HPの戦略転換から見えてくるプロダクトポートフォリオ管理の限界
■ EnterpriseZine News(2011.09.13) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.152
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グーグルによるモトローラ社の買収、M&Aを含めたHPの戦略転換など、
ここ最近、ICT業界に大きなインパクトをもたらすニュースが相次ぎました。
彼らの動向から窺い知ることのできる競争状況や戦略方針とは・・・?
http://enterprisezine.jp/article/detail/3442
11月9日(水)から3日間にわたって開催される日本オラクル主催の技術イベント
「Oracle DBA & Developer Days 2011」。公式の申込受付は終了していますが、
今回、DB Online特別枠として追加の席を確保することに成功しました!!
ご興味をお持ちの方は、下記の記事をご参照ください。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3446
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:7本(2011-09-07〜2011-09-13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「“逃げない”姿勢でパートナーと共に顧客のニーズに応える」
マイクロソフト パートナー コンファレンス 2011レポート
五味明子[著]
日本マイクロソフトは9月9日、東京・港区のザ・プリンスパークタワー東京におい
て「マイクロソフト パートナー コンファレンス 2011」を開催した。本稿では同
コンファレンスで行われた同社代表執行役社長 樋口泰行氏による基調講演の模様
をお伝えしたい。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3450
◆DB Online枠ならまだ間に合う!
オラクル技術トレーニングイベントOracle DBA & Developer Days 2011に
特別招待枠を確保しました
EnterpriseZine編集部[著]
日本オラクル主催の技術トレーニングイベント、Oracle DBA & Developer Day
s 2011が、来る11月9日(水)〜11月11日(金)の3日間にわたって開催される。す
でに公式の申し込みは終了していているが、この度翔泳社DB Onlineでは特別応募
枠を準備。twitterとfacebookから応募を受け付ける。応募要項は下記の通り。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3446
◆スパイ組織にもHadoopが浸透中?!【先週のデータベース業界界隈の出来事】
五味明子[著]
こんにちは、DB Onlineキュレーターの五味です。暑かった今年の夏も終わり、日
一日と秋の気配が深まる中、気づいてみればDB Onlineもスタートしてから5カ月が
経過しました。立ち上げ当初は「データベースの話題だけで媒体がもつのか!?」と
半信半疑な気持ちで参加したわけですが(スイマセン>谷川チーフ)、ビッグデータ
、クラウド、NoSQL、セキュリティ……と、いくらでも切り口はあるわけで、毎日
ネタは尽きないもんだなーーと日々実感しております。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3449
◆マイクロソフトとダイワボウがスレートPC事業で協業、SMB市場の掘り起こしへ
五味明子[著]
ダイワボウ情報システム(以下、DIS)と日本マイクロソフトは9月5日、共同で「Win
dowsスレート推進センター」を設立することを発表した。同センターはDISの販売
パートナー約1万7,000社を支援する専任組織として10月1日付けでDIS内に設立され
、スレートPCの普及を通して中堅/中小企業および教育市場のICT利活用促進を目指
す。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3447
◆HPの戦略転換から見えてくるプロダクトポートフォリオ管理の限界
渡辺聡[著]
8月の中盤から後半にかけて、テクノロジー業界はグーグルのモトローラ社
買収とHPの発表したM&Aを含めた戦略転換のアナウンスに揺れた。2社の戦略ア
クションは、単にビッグプレイヤーだからというだけでなく、業界の競争状況がこ
れからどうなるかに一石を投げかけるものと言えるだろう。今回から3回に分けて
、グーグルやHPの直近動向から見えるテクノロジー業界における競争状況や戦略に
ついて考えてみよう。今回はまずHPの戦略転換の動きを軸として状況を整理する。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3442
◆OracleがWebLogic Serverの製品戦略とJava EEへの今後の取組みを発表
EnterpriseZine編集部[著]
日本オラクル主催の「WebLogic & Java EE活用セミナー」が2011年9月6日、日
本オラクルのセミナールームにて開催された。オラクルによる買収以降、しばらく
情報発信の少なかったWebLogic Serverだが、Java EEへの取り組みと共に、本格的
な製品情報の提供と今後のバージョンアップに向けた展開が開始されるようだ。こ
のセミナーでは、オラクルのアプリケーションサーバーの今後の戦略とJavaへの積
極的な取組み姿勢が語られた。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3445
◆パフォーマンスを上げるための組織作り(応用編)
二階堂隆[著]
過去3回で人財育成フレームワークを自社にも構築できそうだなぁと感じていただ
けた方も多いのではないでしょうか。趣味もスポーツも仕事など何事でも最も大事
なことは「継続と改善」です。せっかく良い仕組みを構築してもそれで終わってし
まっては意味がありません。継続的に利用してシステムを生かし伸ばしていきまし
ょう。最終回の今回は、「パフォーマンスを上げるための組織作り(応用編)」と
して、人財像が可視化された状態の鮮度を維持する秘訣や「おっ、そんなことまで
できるのか!」といったことについて考えてみましょう。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3440
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2011-09-06〜2011-09-12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 リクルートが考えるクラウドの使いこなし戦略とは?
http://enterprisezine.jp/article/detail/3425
●2位 Webサービス×NoSQL
http://enterprisezine.jp/article/detail/3429
●3位 パフォーマンスチューニングの夏!―7月の人気記事
http://enterprisezine.jp/article/detail/3434
●4位 スマートフォンと相性抜群のクラウドサービス
http://enterprisezine.jp/article/detail/3427
●5位 HPの戦略転換から見えてくるプロダクトポートフォリオ管理の限界
http://enterprisezine.jp/article/detail/3442
●6位 コンサルタントがよく使うRFPの書き方:12項目で網羅的に作成
http://enterprisezine.jp/article/detail/3414
●7位 パフォーマンスを上げるための組織作り(応用編)
http://enterprisezine.jp/article/detail/3440
●8位 セキュリティ対策から事業継続まで導入が拡大するクライアント仮想化
http://enterprisezine.jp/article/detail/3420
●9位 「本当に効くデータベースチューニング
〜索引よりもCPUとHDDのバランスを〜」
http://enterprisezine.jp/article/detail/3422
●10位 「"プロアクティブ"なパフォーマンス・チューニングの心得」
http://enterprisezine.jp/article/detail/3424
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2011 SHOEISHA. All rights reserved.