ソフトウェア開発を成功に導くコラボレーションの実践手法とは?
■ EnterpriseZine News(2011.10.25) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.158
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「鵜呑みにするのではなく、自動化が何をしているかを理解しておく必要がある」
Oracleの自動化についてこう警告する日本オラクルの津島浩樹氏が
Oracleチューニングの今昔物語を語ります。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3474
JIPDECでは、『情報化白書2012 -激動の時代の情報化-』の発刊を記念してシンポ
ジウムを開催します。
今回のシンポジウムのテーマは、激動する今の時代における「生活情報化」。
人々の生活を支援してきた情報化が、今回の震災においてどのように役立ち、震災
後、人々の生活にどのような変化が見られたのか、生活における情報セキュリティ
の重要性とセキュリティ意識の変化、企業の中で閉じていたセキュリティモデルが
どう変わり、我々の働き方や生活にどのような変化をもたらすのかなどについて、
『情報化白書2012 -激動の時代の情報化-』の執筆者陣から、多くの事例を交えた
さまざまな情報が発信される予定です。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3524/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:9本(2011-10-19〜2011-10-25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆もうスキーマ定義とかしなくていいんだよ
得上竜一[著]
データベースを扱う上で最も哲学的な作業:スキーマ定義。最初にどう定義するか
によって今後の拡張性、パフォーマンスに大きく影響してきてしまいます。未来に
システムがどう進化していくのか、それがわからないとこれが正解という完璧な答
えのない作業、それがスキーマ定義です。もしスキーマ定義をもうしなくていいと
したら、、、
http://enterprisezine.jp/article/detail/3530
◆Oracle Super ClusterはじつはSPARC版Exadataだったのか
谷川 耕一[著]
先週も、Oracleの発表会が目白押しだった。DB Onlineでもその中の1つ、Oracle D
atabase Firewallのニュース記事が掲載されている。ニュース記事にはしなかった
ものの、興味深かったのがSPARC T4プロセッサとそれを採用しているOracle Super
Clusterの発表だった。両方とも先日のOracle OpenWorld(OOW)までにすでに発
表済みのものであり、その日本での対応が改めて伝えられた。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3541
◆ソフトウェア開発を成功に導くコラボレーションの実践手法 〜IBM Rationalが
提唱するCLM
EnterpriseZine編集部[著]
IBM Rationalは去る10月19日に開催された「Innovate2011 Japan」で、Collaborat
ive Lifecycle Management (CLM)ソリューションの具体的な内容を紹介した。当
日のセッションの内容を元に、CLMとその実践プラクティスについて紹介する。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3536
◆Oracleチューニング今昔物語
谷川 耕一[著]
テクノロジー製品事業統括本部 技術本部 基盤技術 ディレクターの津島浩樹氏が
日本オラクルに入社したのは1997年、Oracle8が登場する少し前のことだった。津
島氏は、日本オラクルに入る以前はOracleのライバル企業に所属していた。そこで
は、Oracleとの競合案件を担当しベンチマークなども数多くこなしていたとのこと
。当時は、「パーティショニング機能などがなかったので、Oracle7では絶対に速
くならない」という印象を持っていた。その状況がOracle8になり、大きく変わっ
たとのこと。「とにかく大変な製品になったと感じました。パラメータもたくさん
あり、速くするために触れるところがたくさんありました」と津島氏は振り返る。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3474
◆MySQL事始 SQL文(5) DDL
梶山隆輔[著]
DDL(Data Definition Language)とは、データ定義言語と呼ばれ、データベース内
の表、ビューやインデックスなどの各種オブジェクトの作成や変更をするためのSQ
L文です。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3521
◆ミッションクリティカルシステムの構築ノウハウを惜しみなくつぎ込んだ富士通
「システム品質検証サービス」
EnterpriseZine編集部[著]
システムの品質が経営の品質に直結する時代が到来した。必然的にシステムの品質
を担保するアプリケーション・テストの結果は、経営者にとっても重要な関心事の
1つとなっている。富士通「システム品質検証サービス」は長年にわたるミッショ
ンクリティカルシステムの構築で培ったノウハウを提供する新時代のアウトソーシ
ング・サービスだ。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3467
◆データベースこそ守りを固めよ!日本オラクルがSQL文法解析エンジンを備えた
データベースファイアーウォール新製品を提供開始
齋藤公二[著]
日本オラクルは10月18日、データべースセキュリティ製品「Oracle Database Fire
wall」の日本語版を11月9日から提供することを発表した。Database Firewallは、
SQLインジェクションなどのインターネットを経由した不正アクセスや、内部関係
者の不正行為などから機密情報を保護するデータベースファイアウォール製品。SQ
L文法解析エンジンを搭載し不正なSQL文を正確に検知できることや、既存のアプリ
ケーションやデータベースに変更を加えずに設置できること、処理のオーバーヘッ
ドがほとんどないことなどが主な特徴となっている。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3525
◆既存の情報システム資産を活用しながらクラウド時代に対応する「APMモダナイ
ゼーションサービス for Cloud」
EnterpriseZine編集部[著]
システム担当者にとって、頭の痛い問題の1つがシステムの複雑化だ。パッケージ
やクラウドを利用したいと考えた時、あるいはシステムを新しいプラットフォーム
に移行したいと考えた場合に、システム同士がスパゲティ状に複雑に絡みあったイ
ンタフェースが目の前に立ちふさがる。そんな状況を打開するための富士通からの
提案がある。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3468
◆MicrosoftのHadoopサポート宣言でビッグデータ市場がますますビッグに!?
五味明子[著]
こんにちは。10月も半ばを過ぎ、すでに早めの忘年会の案内もちらほらと聞こえ始
めた今日このごろですが、残り3カ月弱、まだいろいろなビッグニュースが飛び込
んできそうな気もします。データーベース周辺では先週、SAP HANAの新機能発表に
始まり、ビッグデータ関連の話題がことのほか多く聞かれた1週間でした。単なる
バズワードを超え、クラウドに次ぐITの一大潮流となりつつあるのは間違いないよ
うです。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3522
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2011-10-18〜2011-10-24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 MySQLにおけるJOINのチューニングの定石
http://enterprisezine.jp/article/detail/3520
●2位 今あらためて問われる運用管理の重要性
http://enterprisezine.jp/article/detail/3466
●3位 オンプレミスとクラウドのストレージ環境をシームレスに連携するIIJ GIO
ハイブリッドストレージソリューション
http://enterprisezine.jp/article/detail/3507
●4位 クラウド/ビッグデータ時代のHPストレージ戦略
http://enterprisezine.jp/article/detail/3464
●5位 MicrosoftのHadoopサポート宣言でビッグデータ市場がますますビッグに!?
http://enterprisezine.jp/article/detail/3522
●6位 ERPのデータベースがHANAになる日がやってくる
http://enterprisezine.jp/article/detail/3518
●7位 MySQL事始 SQL文(5) DDL
http://enterprisezine.jp/article/detail/3521
●8位 Denaliの新機能、AlwaysOnは高可用性の新たなスタンダードです!(後編)
http://enterprisezine.jp/article/detail/3508
●9位 ビッグデータの戦略的活用に向けたIBMのストレージ革新
http://enterprisezine.jp/article/detail/3465
●10位 ミッションクリティカルシステムの構築ノウハウを惜しみなくつぎ込んだ富
士通「システム品質検証サービス」
http://enterprisezine.jp/article/detail/3467
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2011 SHOEISHA. All rights reserved.