1万秒が1秒になれば世界は変わる
■ EnterpriseZine News(2012.01.17) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.169
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業環境に存在する多様で膨大なデータ、いわゆる「ビッグデータ」が注目され、
ビッグデータの分析と活用に大きな関心が集まっています。
そこで今回、ビッグデータ時代のデータ活用の現状と課題、データ分析と活用を企
業競争戦略に適用した事例や手法、識者インタビューや対談、最新ソリューション
等を紹介する特集ページを開設しましたので、ぜひご覧ください!
http://enterprisezine.jp/special/bigdata01
2011年はクラウドの普及やビッグデータブームの到来により、インメモリデータ
ベースの存在にあらためてスポットライトが当たった年でした。
数あるインメモリソリューションの中でも、独SAPが擁する「SAP HANA」は
「破壊的(disruptive)な高速性」を前面に出し、競合との差別化を狙っている
そうです。
国内でのHANAビジネスを統括するSAPジャパンの馬場渉氏にお話を伺いました。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3680
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:9本(2012-01-11〜2012-01-17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆GreenplumDBならではの機能、高速パラレルロード・アンロードの秘密
中村 完[著]
さて、今回はいよいよGreenplumDBが有する特徴的な機能について解説していきま
す。まずはパラレルロードとアンロードの機能です。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3682
◆MySQLチューニング虎の巻/ソートに関連するトピックとクエリの書き換え
奥野 幹也 [著]
SQLチューニング最後の締めとして、今回はソートに関連するトピックとクエリの
書き換えについて触れておこう。これまで、MySQLのJOINに関連した実装および最
適化アルゴリズムについて解説してきたが、今回のエントリではそれ以外のアルゴ
リズムでよく使われるものについて解説する。今回も例によってMySQLの公式サン
プルであるworldデータベースを使って解説を行う。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3695
◆1万秒が1秒になれば世界は変わる - SAPジャパン 馬場氏に訊く、HANAの速さが
もたらすものとは
五味明子[著]
現在、各ベンダからいくつものインメモリソリューションが発表されているが、そ
の中でも独SAPが擁する「SAP HANA」は"破壊的(disruptive)な高速性"を前面に出
し、競合との差別化を狙っている。HANAは今後、SAP ERPのバックエンドを置き換
える存在としても注目されているが、SAPはHANAを同社製品ポートフォリオのどこ
に位置づけようとしているのか。国内でのHANAビジネスを統括するSAPジャパン
リアルタイムコンピューティング推進本部 本部長 兼Co-Innovation Lab Tokyo
担当 馬場渉氏にお話を伺った。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3680
◆アーカイブ、フィルタリング、添付ファイル暗号化で メールセキュリティ強化
EnterpriseZine編集部[著]
メールのセキュリティがテーマの場合、機能面や技術面の話になること
が多い。2011年11月11日に開催された『IT Initiative Day 2011/メールセキュリ
ティ・スペシャル』におけるHDEの永留義己氏のセッションは「コスト」にフォー
カスしたものとなった。HDEの製品は現在、企業、官公庁、地方公共団体など6,000
社以上のメールシステムに導入されている。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3702
◆メールセキュリティの法的責任と、メールシステム構築・チェックのポイント
EnterpriseZine編集部[著]
2011年11月11日に開催された『IT Initiative Dayメールセキュリティ
スペシャル〜内部からの脅威に備えるベストプラクティス』から、弁護士の牧野二
郎氏による基調講演「最近の企業情報漏えいと法的責任」と、JIPDECの垣内伯之氏
による講演「メールシステム構築のポイント」の概要をご紹介する。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3703
◆マスタデータの管理ができていなければ、アプリのリプレースは無意味
吉村 哲樹[著]
ERPに始まりSCM、CRMと、さまざまな業務アプリケーションを導入していった結果
、マスタデータが散在してしまい、その管理に手を焼く企業が増えてきているとい
う。こうした課題を解決するためにあるのが、MDM(マスタデータ管理)だ。今回
、このMDM分野のトップベンダーである米インフォマティカのエキスパートに、MDM
の現状や課題について話を聞いた。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3692
◆マイクロソフトが提唱する"アジャイルなアプローチ"によるDWH構築のメリット
とは
五味明子[著]
データウェアハウス(DWH)の構築にはどうしてもコストも時間もかかる。だからこ
そ経営層に対してDWHがいかにビジネスに寄り添っているかをアピールすべき。そ
のためにはアジャイルなアプローチが効果的 - 一般に"構想3年、構築2年" などと
揶揄されることも多いDWH構築プロジェクトだが、かつてないほどの速さでビジネス
が動いている現在においては「この考え方はもう古い」と日本マイクロソフト
セントラルマーケティング本部 マーケティングアナリティクスグループ マーケ
ティングアナリティクスリード 保坂隆太氏は切り捨てる。そして「多様なデータ
が混在するビッグデータ時代だからこそ、DWH構築にはアジャイルなアプローチが
向いている」と提唱する。以下、2011年11月に東京・目黒雅叙園で行われた
「Microsoft BI/DWH Day 2011」での保坂氏の講演をもとに、マイクロソフトが実
際に取り組んでいるというアジャイルなデータウェアハウス構築とそのメリットに
ついて紹介したい。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3694
◆「Oracleのアシスト」から「データベースのアシスト」へ―アシストが新中期経
営計画「弾丸-2017」を発表
谷川 耕一[著]
1972年創業の株式会社アシスト。今年40周年を迎える同社を創業時から社長として
率いてきたビル・トッテン氏は、昨年70歳になり、そろそろ社長交代の時期だと考
えた。「会社を作ってからは、自分が社長であることが一番いいと思ってきたが、
今回は大塚のほうがよりよい経営ができると判断した」とのこと。その結果、2012
年1月1日付けで取締役社長に就任したのが、大塚辰男氏。同時にトッテン氏は、代
表取締役会長に就任した。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3706
◆冗長化してもリソースを無駄にしない―Oracle MAAのライバルはHAの複雑さ
谷川 耕一[著]
「ITシステムに高い可用性を求める状況があるにも関わらず、実際にHA(High Ava
ilability)構成を採用しているシステムは数%しかありません」―米国Oracleで
データベース製品を担当するバイスプレジデントのマーク・タウンゼント氏はいう
。なぜHA構成を採用するシステムが少ないのか。その1つの理由が、複雑さにある
と指摘する。さまざまなベンダーからさまざまなHAのための製品が提供されており
、ユーザーはそれらをインテグレーションしてHAの構成を構築しなければならない
。それは、極めて複雑なシステムを作り上げることになる。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3693
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2012-01-07〜2012-01-13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 ビッグデータの利活用を促進させる富士通のコンバージェンスサービス
http://enterprisezine.jp/article/detail/3664
●2位 「Oracleのアシスト」から「データベースのアシスト」へ―アシストが新中
期経営計画「弾丸-2017」を発表
http://enterprisezine.jp/article/detail/3706
●3位 ビッグデータ時代におけるデータ活用の現実と課題
http://enterprisezine.jp/article/detail/3663
●4位 「ビッグデータとは?」から「ビッグデータ、どう使ってる?」へ―2012年
DB Online的年頭所感
http://enterprisezine.jp/article/detail/3701
●5位 冗長化してもリソースを無駄にしない―Oracle MAAのライバルはHAの複雑さ
http://enterprisezine.jp/article/detail/3693
●6位 マイクロソフトが提唱する"アジャイルなアプローチ"によるDWH構築のメリ
ットとは
http://enterprisezine.jp/article/detail/3694
●7位 「いまどうしてる?」―エバンジェリストのプレゼンス
http://enterprisezine.jp/article/detail/3685
●8位 マイクロソフトのインメモリ戦略はまずはSQL Serverの中から
http://enterprisezine.jp/article/detail/3690
●9位 Android OS 4 vs iOS 5 〜 ビジネスインパクトを比較する
http://enterprisezine.jp/article/detail/3683
●10位 大容量メモリをOracleで活用するには?〜Linux HugePages使用の勧め〜11
月の人気記事
http://enterprisezine.jp/article/detail/3688
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2012 SHOEISHA. All rights reserved.