SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

過熱するクラウドデータセンター競争

┌───────────────────────────────────┐
  ■ EnterpriseZine News(2012.04.17) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.181
└───────────────────────────────────┘

─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
 [2] 新着記事
 [3] 人気記事ランキング
 [4] 配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★IBM、5月18日開催「Pulse Japan 2012」がおすすめ、
 インフラ管理の最新事例が充実!

EnterpriseZineのおすすめイベントは、5月18日開催の『Pulse Japan 2012』
テーマは「クラウド、モバイルから社会インフラまで。
あらゆるインフラを最適化!」だ。
今回はユーザー視点でテーマを絞り、クラウド、モバイルなどのエンドポイント管
理、企業資産・社会インフラ管理、セキュリティー管理など。
ユーザーの最新事例とソリューションが充実している。



★過熱するクラウドデータセンター競争

いま、データセンター事業者やクラウド事業者は、首都圏のみならず郊外型
データセンターにも力を入れ始めています。
こうした郊外型データデータセンター建設ラッシュの理由とは?

各社の郊外型データセンターの最新動向や今後の展望について考えます。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3848

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [2] 新着記事:8本(2012-04-11〜2012-04-17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆自社利用のノウハウが詰まった「ユーザー視点」のIaaS ─ニフティクラウド
 吉村 哲樹[著]
国内大手ベンダーが手掛けるIaaS型パブリッククラウドサービスとしては、先駆け
とも言える存在の「ニフティクラウド」。サービス提供開始から2年以上が経ち、
すでに多くのユーザーに支持されている同サービスだが、他のIaaSと比較した場合
にどのような特徴を持っており、そして今後はどのような方向へ向かっていくのだ
ろうか。同サービスの担当者に話を聞いた。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3850

◆先週はIBMが元気がよかった、のかな
 谷川 耕一[著]
先々週は、Oracle OpenWorldのおかげで、毎日早起きして六本木に通い、なんだか
身も心も赤色に染めあげられてしまった感じ。まだ、その赤色は抜けないくらいた
くさんの宿題を抱えているのだけれど、そんな中、先週はさりげなく、IBMがDB2の
最新版バージョン10.1を発表した。発表のリリース文の中でキーワードとなってい
たのが、「ビッグデータ」。DB2、おまえもかという感じがしないでもない…
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3898

◆過熱するクラウドデータセンター競争
 林 雅之[著]
東日本大震災の影響を受け、企業の事業継続によるデータ保存の分散ニーズ、コン
シューマ向けのクラウド市場の拡大、IaaS(Infrastructure as a Service)の価
格競争の激化による収益の向上などに伴い、データセンター事業者やクラウド事業
者は、首都圏のみならず郊外型データセンターにも力を入れ始めている。これらの
状況を踏まえ、各社の郊外型データセンターの事業動向や今後の展望について整理
する。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3848

◆クラウド時代の最新データセンター動向
 高橋 衛他[著]
東日本大震災を契機に、企業情報管理のBCP対策の一環として、データセンターの
利用が脚光を浴びている。データセンターは従来、首都圏に集中していたが、2010
年を過ぎた頃から、クラウドブームにも乗って、事業者にオペレーションを任せる
、地方立地型のセンターが登場してきた。こうした地方型センターでは、モジュー
ル型/コンテナ型など形状面の工夫や、外気空調の積極的な利用による環境/電力
コストへの配慮など、新しい試みも目立つ。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3847

◆【Excelデータ分析講座】2-3標準偏差と標準正規分布関数による発注点計画〜統
計関数編
 平井 明夫[著]
この連載の第1回で標準偏差と標準正規分布から導き出される累積確率により、品
切れを防ぐための在庫量が計算できることを説明しました。これと同じ考え方で、
より複雑なケースを扱うのが発注点計画です。発注点計画では、単一の日の在庫だ
けを考えるのではなく、発注から入庫までに要する期間、すなわち発注リードタイ
ムを考慮にいれる必要があります。今回はSTDEV関数とNORMSINV関数を利用した発
注点計画を行ってみます。
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3890

◆SQL Server 2012 フルテキスト検索の新機能(前編)
 平山理[著]
 日本マイクロソフト プレミア フィールドエンジニアリング部の平山です。先日
、遂SQL Server 2012の評価版がダウンロードできるようになりましたね。ぜひこ
の機会にいろいろな機能を試してみてください。さて今回は、SQL Server 2012 フ
ルテキスト検索の新機能について紹介していきます。この連載では製品のコアとな
るデータベースエンジンの話題が多かったので、これまでとは少し毛色の違うトピ
ックですがどうぞお付き合いください。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3880

◆「スパコンは歯を食いしばってやっている」―そんな富士通だからこそ語れる未

 谷川 耕一[著]
もともと富士通は、Oracle DatabaseをOEM製品として扱うなど、Oracleとはそれな
りに深いパートナーシップを結んでいた。とはいえ、SAPのソリューションを持っ
ていたり、独自のデータベース製品であるSymfowareを持っていたりもするわけで
、かつては他のOracleのパートナー企業と同様、適度な距離感を保った関係だった
。それが一変したのが、OracleによるSun Microsystemsの買収。SPARCプロセッサ
の開発でかなり深い関係を築いていたSunが買収されたことで、結果的にOracleと
の関係が一気に深くなる。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3918

◆Teradataへの移行が増えている理由
 谷川 耕一[著]
「他社データベースからTeradataへ移行する理由には、ビジネスと技術という2つ
の側面があります」―米国Teradataのマイグレーション・プログラム ディレクタ
ー マーク・シャイマン氏によれば、ビジネス側面では基幹系システムから売り上
げなどのレポートを提供するだけではもはや足りず、高度な分析が行える環境が求
められており、それを実現するには高度で複雑化した検索が行えなければならず、
他社の製品ではそれが難しくなっているという。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3879

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [3] 人気記事ランキング(2012-04-10〜2012-04-16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 「スパコンは歯を食いしばってやっている」―そんな富士通だからこそ語れ
る未来
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3918

●2位 Teradataへの移行が増えている理由
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3879

●3位 コンサルタントがよく使うRFPの書き方:12項目で網羅的に作成
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3414

●4位 「ビッグデータ」テクノロジー戦略を現実的に考える
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3851

●5位 クラウド時代の最新データセンター動向
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3847

●6位 オラクル一筋23年、チェティン・オズブトンさんに訊く、
世界一わかりやすい「ビッグデータとオラクル」の話
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3904

●7位 情シスのためのクラウドの選択肢と選定ポイント
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3846

●8位 SQL Server 2012 フルテキスト検索の新機能(前編)
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3880

●9位 クラウド時代の最新データセンター動向
 http://enterprisezine.jp/article/detail/3847

●10位 春のヒルズを赤く染めた「Oracle OpenWorld Tokyo 2012」
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3870

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml

─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2012 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング