世界はサイバー戦争の時代に突入している―カスペルスキーCEOが警笛
■ EnterpriseZine News(2012.05.08) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.183
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カスペルスキー社CEO ユージン・カスペルスキー氏が来日し、
世界を取り巻くサイバー犯罪の脅威や対策について具体事例を交えて語りました。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3941
米IBMの年次カンファレンス「Impact2012」が米ネバダ州ラスベガスで
先週の4月29日から5月3日まで開催されました。
盛大に行われた現地の模様をレポートします。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3962
http://enterprisezine.jp/article/detail/3963
★EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設しています!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:13本(2012-04-25〜2012-05-08)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【Excelデータ分析講座】2-4 回帰分析と予測関数による販売数量予測〜統計関
数編
平井 明夫[著]
統計関数編の第1回目では、回帰分析の基本的な考え方と回帰分析に利用される統
計関数についての解説を行いました。今回は、実際にこれらの統計関数を利用して
回帰分析を行ってみましょう。前半では、缶コーヒーの販売数量と気温の相関関係
を、RSQ関数を利用して調べます。後半では、その結果から予想気温に応じた販売
数量の予測を、FORECAST関数を利用して行います。また、散布図に含まれる回帰分
析機能との比較も合わせて行います。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3938
◆Oracleのインメモリ、Oracle ExalyticsはSAPのHANAと何がちがうのか
谷川 耕一[著]
Oracle Exalytics In-Memory Machineは、2011年のサンフランシスコで開催された
Oracle OpenWorldで、Exaシリーズの第三弾として発表された。Exalyticsは、フル
ラックのイメージが強いExaシリーズとしてはかなり小柄な筐体。この小さな箱の
中に、10コアのIntel XeonプロセッサE7-4800が4つで合計40コアのCPUと1テラバイ
トのメモリ、さらにネットワークには40Gb/sのインフィニバンドを2ポートと10Gb/
sのイーサネットが搭載されている。小柄ではあるがExaシリーズを名乗るだけあり
、かなりの高性能マシンだ。ちなみに、ベースはSun Fire X4470M2で、ハードウェ
ア価格はおよそ1,500万円とのこと。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3927
◆第3回 データベースのフロントエンドとして利用可能なプラグイン
竹添直樹[著]
本連載では、Eclipseをデータベース開発ツールとしての側面から取り上げていま
す。第3回となる今回はデータベースと連携するアプリケーションを開発する際に
最も頻繁に利用することになるであろう、データベースのフロントエンドとして利
用可能なプラグインを紹介します。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3920
◆イノベート、変革、成長でゲーム・チェンジを。IBMがImpact 2012を開催
EnterpriseZine編集部[著]
IBMのカンファレンスイベント「Impact2012」が米ネバダ州ラスベガスの
ベネチアンホテルで現地の4月29日から5月3日まで開催されている。30日のキーノ
ートでは、スティーブ・ジョブズの評伝の著者で有名なウォルター・アイザックソ
ンの他、IBMのソフトウエアグループのGMのMarie Wieck氏の他、ユーザー企業によ
る講演とともに、新たなモバイルアプリケーション開発ソリューション「IBM Mobi
le Foundation」の発表や、先ごろ発表されたPureSystemsファミリーの紹介が行わ
れた。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3962
◆ルールマネジメントでビジネス価値をつくるWebSphereの新バージョン--IBMがIm
pact 2012で公開
EnterpriseZine編集部[著]
米ラスベガスで開催されているIBMのImpact2012。現地時間5月1日 Day2のキーノー
トでは、意思決定やルールマネジメントを包括したBPM製品WebSphereの新バージョ
ンが発表された。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3963
◆ もはや世界はサイバー戦争の時代に突入している―カスペルスキーCEO ユージ
ン・カスペルスキー氏が警笛
中村 仁美[著]
「サイバー戦争が始まっている時代にもかかわらず、私たちが依存しているITシス
テムは無防備のままだ」──。カスペルスキーCEO ユージン・カスペルスキー氏は
、4月12日に開催されたメディア向けセキュリティセミナーで「Saving the World
from Threats in the Age of Cyber Warfare(サイバー戦争の時代に脅威から世界
を救う)」をテーマに、世界を取り巻くサイバー犯罪の脅威について講演を行い、
警鐘を鳴らした。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3941
◆マルウェア、Web改ざんなど、インシデントの動き
中谷 昌幸他[著]
2011年11月に翔泳社より刊行された『情報化白書 2012』(一般財団法人日本情報
経済社会推進協会編)は、IT業界の現状を俯瞰することを目的として、最新トピッ
クスからITに関連した法制度などに至る広範な記事を掲載している。このコーナー
では、『情報化白書 2012』の編纂に合わせて行われた調査報告などからまとめた
レポートを紹介していく。その第3弾として、『情報化白書 2012』の記事から「イ
ンシデントや脅威への対応」を5回にわたって掲載する。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3894
◆ データ分析プロセスを高速化するIn-Database分析技術
草薙 昭彦 [著]
連載最終回の本稿では、高度な統計解析分析を可能にし、処理のスケーラビリティ
を向上させるIn-Database分析技術について触れてみたいと思います。Greenplum D
Bで利用できるいくつかのIn-Databaseの分析手法をご紹介し、その用途やメリット
をご説明します。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3905
◆データベースとHadoopの連携
草薙 昭彦 [著]
近年、大規模データ処理の新たな潮流として話題になることの多い分散処理プラッ
トフォームHadoopですが、企業の中でどのようにHadoopを活用し、既存システムと
の連携を考えるかということが大きな検討のテーマになってきています。Hadoopは
これまでのRDB中心のデータ処理基盤とは異なるアプローチのシステムですが、両
者を補完的に組み合わせることで、これまでは不可能であった大規模かつ柔軟なデ
ータ活用の道が開けます。今回はGreenplum DBのHadoopとの連携機能をデータベー
ス/Hadoopのアーキテクチャや用途の違いの観点を含めて解説します。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3902
◆「ライバル製品のマニュアルばかり読んでるなんて、全然ハッピーじゃない」―
マーク・タウンゼント氏に訊く、Oracle Database 12cの進化
谷川 耕一[著]
つい先日、Oracle OpenWorld 2012 Tokyoが開催された。2012とはいえ、その内容
は2011年10月にサンフランシスコで開催されたOracle OpenWorld 2011を踏襲し
ており、その後のアップデートが少し入ってたというもの。2012年9月30日から開
催されるOracle OpenWorld 2012 San Franciscoこそが、最新のOracleの製品、サ
ービス戦略のお披露目となるはず。そのタイミングでベールを脱ぐことになるのが
、Oracle Database 12cであろう。これにはいったい、どのような機能追加がなさ
れるのか。米国Oracle プロダクトマネジメント サーバーテクノロジーのバイスプ
レジデント マーク・タウンゼント氏に話を訊いた。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3952
◆10年サポートもあたりまえ!? いま、PostgreSQLが企業から注目
五味明子[著]
春だというのに寒い日が続いておりますが、筆者のまわりでも体調不
良でダウンしている人がちらほらと。去年の今頃はずいぶん"節電、節電"
と世間も騒いでいたような気がするのですが、今ではさっぱり言われなくなった
のをいいことに、こっそり暖房のスイッチをオンにしてしまう日々。はやくコート
なしで外出できるくらいの陽気になってほしいものです。ちょっと時間がたってし
まいましたが先週はPostgreSQL関連の発表が相次いだので、そのあたりを中心にDB
ネタを拾ってみました。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3899
◆なぜノーツ移行は困難なのか?
茉璃 美昌[著]
ノーツ移行プロジェクトを完全に成功させた事例は極めて少ない。”成功事
例”と紹介された企業でも、実は新システムとノーツが共存している場合が
多い。なぜノーツは残ってしまうのか?その答えは、失敗から学ぶことができる。
本連載の中で詳しく解説していくが、今回はノーツ移行における問題点の概要を紹
介する。当プロジェクトにアサインされた情シスの担当者にぜひ読んでいただきた
い。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3931
◆Greenplum DBの柔軟なシステム拡張の話
草薙 昭彦 [著]
今回は第6回ということで最終回の予定でしたが、お伝えしたいことがまだまだあ
ります!・・・ということで、残りを3回に分けて解説を続けたいと思います。も
う少しだけ、お付き合いいただければと思います。今回は、Greenplum DB最大の特
徴の一つでもあるシステム拡張の柔軟性についてご紹介します。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3900
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2012-05-01〜2012-05-07)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 ルールマネジメントでビジネス価値をつくるWebSphereの新バージョン--IBM
がImpact 2012で公開
http://enterprisezine.jp/article/detail/3963
●2位 もはや世界はサイバー戦争の時代に突入している―カスペルスキーCEO ユ
ージン・カスペルスキー氏が警笛
http://enterprisezine.jp/article/detail/3941
●3位 イノベート、変革、成長でゲーム・チェンジを。IBMがImpact 2012を開催
http://enterprisezine.jp/article/detail/3962
●4位 なぜノーツ移行は困難なのか?
http://enterprisezine.jp/article/detail/3931
●5位 リーンスタートアップの潮流
http://enterprisezine.jp/article/detail/3932
●6位 楽天のデータ分析とビジネス活用―大規模データ活用によって見えてきた
課題と可能性
http://enterprisezine.jp/article/detail/3843
●7位 マルウェア、Web改ざんなど、インシデントの動き
http://enterprisezine.jp/article/detail/3894
●8位 「ポスト・テレビの時代」―スマートテレビへの道(前編)
http://enterprisezine.jp/article/detail/3908
●9位 【Excelデータ分析講座】2-3標準偏差と標準正規分布関数による発注点計画
〜統計関数編
http://enterprisezine.jp/article/detail/3890
●10位 過熱するクラウドデータセンター競争
http://enterprisezine.jp/article/detail/3848
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2012 SHOEISHA. All rights reserved.