シェアエックスとユームテクノロジージャパンは共同で、従業員500人以上の企業の人事担当者を対象に「大企業人事の人材活用に関する意識調査」を実施し、その結果を公開した。調査期間は2021年11月8日から10日で、有効回答は101人。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/15429/15429_1.png)
半数以上の企業で「人材の活用が上手くいっていない」
「Q1.あなたの企業では、人材の活用が上手くいっていると思いますか。」(n=101)と質問したところ、「全くそう思わない」が13.0%、「あまりそう思わない」が37.6%と回答したという。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/15429/15429_2.jpg)
人材活用が上手くいってない理由、6割が「若手人材の流出」や「人材育成」と回答
Q1で「全くそう思わない」「あまりそう思わない」と回答した方に「Q2.人材の活用が上手くいっていないと思う理由を教えてください。(複数回答)」(n=51)と質問したところ、「若手人材が流出している」が60.8%、「社内人材の育成が上手くいっていない」が60.8%、「人材の最適配置が行われていない」が54.9%という結果に。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/15429/15429_3.jpg)
約半数が「DX人材の確保が不十分」と回答
「Q3.あなたの企業では、DX人材の確保が十分に行われていますか。」(n=101)と質問したところ、「全くそう思わない」が8.9%、「あまりそう思わない」が36.6%という回答になったとしている。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/15429/15429_4.jpg)
DXや働き方の多様化により、約9割が「今後、若手人員の活用がより重要になってくる」と回答
「Q4.DXの加速や働き方の多様化により、今後あなたの会社では、今以上に社内の「若手人員の活用」が重要になってくると思いますか。」(n=101)と質問したところ、「非常にそう思う」が37.7%、「ややそう思う」が47.5%と回答した。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/15429/15429_5.jpg)
約8割が「今後、社内の余剰人員の活用が重要になってくる」と回答
「Q5.DXの加速や働き方の多様化により、今後あなたの会社では、今以上に社内の「余剰人員の活用」が重要になってくると思いますか。」(n=101)と質問したところ、「非常にそう思う」が31.7%、「ややそう思う」が45.5%という回答だったという。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/15429/15429_6.jpg)
【関連記事】
・情シスの4割が転職検討 「経営者の理解が得られない」が大きな理由に
・“ひとり情シス”の企業が1割以上か――メタップス調査
・DX人材の確保状況を調査 「リスキリング」実施は二極化――リクルート