SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

ベネッセらが発起人として「Generative AI Japan」を発足 法人会員として16社参画

 ベネッセコーポレーションとウルシステムズは共同発起人として、慶應義塾大学 医学部 宮田裕章教授を含む企業や有識者ら17名を理事に迎え、「一般社団法人Generative AI Japan(以下、GenAI)」を2024年1月に発足。1月17日、設立記者発表会を開催した。

 まず特別ゲストとして、衆議院議員の小林史明氏が登壇し、同法人の設立に際して次のようにコメント。「日本は人口が減っていく社会だからこそ、徹底的にAIを使って自動化、もしくは人との協働を進める必要があります。だからこそ、新しいルールが必要。まったく新しい技術のルールを皆さんと一緒に作っていくことも楽しい取り組みになると思います。我々も、既に昨年から今年にかけて約1万条項のアナログな規制を撤廃することを決定しました。このGenAIの取り組みが、間違いなく日本の未来を拓き、日本で暮らす皆さんの社会を豊かにする取り組みだと確信しています」と期待を寄せた。

画像を説明するテキストなくても可
衆議院議員 小林史明氏

 GenAIでは、日本における生成AIの利活用の在り方を議論し、利用者実態に沿ったユースケースから業界標準の確立や、ベストプラクティスの普及を図るとしている。また、ガイドラインの整備や政策提言も重要な活動の一環として行っていく予定だとした。発足にあたり、GenAIの設立目的に共感したアサヒグループホールディングスなど16社が法人会員として参画しているという。

画像を説明するテキストなくても可

 代表理事を務める宮田教授は、生成AIに高い関心や期待が寄せられているとした上で、「これからの未来は、生成AIを前提にして学ぶことや働くことなどのすべてが変わっていきます。これまでの延長で規制を考えるのではなく、何が必要で、何を共にできるのかを考えていくことがGenAIの意義だと考えています」と述べる。

画像を説明するテキストなくても可
慶應義塾大学 医学部 宮田裕章教授

 GenAIの活動テーマは大きく次の5つだ(図1参照)。②の「ビジネスユースケースの共有と実装支援」では、業界横断で共通利用できる活用方法づくりや展開、実装のための技術的な知見の共有などを予定している。③の「Labを起点にした共創・協業」では、「GenerativeAI Lab」を、AWS東京オフィス内にある「AWS Startup Loft Tokyo」をはじめ4ヵ所に設置。松尾研究所 パートナーの馬渕邦美氏が同ラボの所長を務め、産官学連携で共創事例を創出していくという。

画像を説明するテキストなくても可

図1:活動計画

[クリックすると拡大します]

 理事の体制は次のとおり。日本マイクロソフトやAWSジャパン、Google Cloudなど、AIの利活用に関わる企業や有識者らが参画している。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 なお、同法人のロゴも生成AIで作ったという。宮田教授は「(ロゴは)様々な道が交差しています。このGenAIも技術的な部分だけでなく、ライフスタイルも含めた多様な未来に貢献していきたいです」と話した。

【関連記事】
AIガバナンス協会、活動を本格開始 リクルートCOOの瀬名波氏など5名が理事に選任
生成AI協会、3名の新任理事が加わり活動本格化へ 大田区参事山田氏、アステリア平野氏ら任命
生成AI活用普及協会、2026年までに「生成AIパスポート」取得者66万人を目指す

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

小山 奨太(編集部)(コヤマ ショウタ)

EnterpriseZine編集部所属。製造小売業の情報システム部門で運用保守、DX推進などを経験。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/19069 2024/01/17 18:45

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング