アイ・ティ・アール(以下、ITR)は、国内のローコード/ノーコード開発市場規模推移および予測を発表した。
ローコード/ノーコード開発市場の2023年度の売上金額は812億2000万円、前年度比14.5%増。市場を構成するベンダーの6割以上が2桁成長となり、特に市場に大きな影響力を持つ上位2ベンダーの伸びが要因になっている。2024年度も同様の傾向により、同14.4%増をITRは予測。ローコード/ノーコード開発プラットフォームは、業務アプリケーションの開発コスト削減や開発期間の短縮、迅速なアップデートの実施など、開発の効率化を目的に年々導入が進んでいるという。DXや業務改革推進の時流に乗り、今後も導入の拡大が期待されるとのことだ。
提供形態別に見ると、パッケージの売上金額は大幅な増加は見込めないものの、基幹システム周辺での開発で一定の需要があり、市場は緩やかに成長すると見られるという。一方、クラウドサービスは、Microsoft Excelの代替として利用されるシンプルなものや、モバイル用アプリケーション開発に特化したもの、コーディングも可能な比較的高度なものなど、バリエーションが豊富で適用範囲が広いことから、今後もローコード/ノーコード開発の主軸として大企業から中小企業に至るまで導入が進むことが予想されるとのことだ。
これらのことから、同市場のCAGR(2023〜2028年度)は12.3%、2028年度には2023年度の1.8倍の市場規模に拡大するとITRは予測を述べている。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/21401/21401_1.png)
【関連記事】
・IT部門の経営幹部77%が「今年中にAIエージェントに投資する準備ができている」──UiPath調査
・全社的にデータ活用の成果が出ている組織は8%、「スキル不足」が大きな課題──Gartner調査
・エンジニアは1週間のうち12時間をシステム障害対応に充てていると判明──New Relic調査