SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

トレンドマイクロ、総合サーバセキュリティ製品「Deep Security」の最新版を発表

 「Deep Security」は、サーバのセキュリティに求められる多様な機能(脆弱性対策、ファイアウォール、ファイルやレジストリなどの変更監視、セキュリティログ監視、ウイルス対策)を1つのソリューションとして実装した総合サーバセキュリティ 対策製品。

 新バージョンの「Deep Security 9.5」は、VMwareが提供するネットワーク仮想化、およびセキュリティプラットフォームであるVMware NSXと連携する機能を有している。

 「Deep Security 9.5」は、ネットワークの仮想化の代表的なプラットフォームの1つであるVMware NSXとの連携を実現し、ネットワークの伸縮性、柔軟性に適応したセキュリティ構築を実現するとしている。

 VMware NSXのようなネットワーク仮想化製品を利用する場合、物理ネットワークの設定に縛られない柔軟なネットワークセキュリティの構築が必要になるという。VMware NSXでは、セキュリティ対策を定義する範囲を各バーチャルマシン(VM)単位にまで最小化することが可能だという。

 「Deep Security 9.5」では、万が一サーバに不正侵入されてもVMware NSXで定義される各VM内に被害を抑えることで、他のVMへの被害拡散を防止する。さらにVDI環境の運用時など、ウイルスを検出した各VMを一時的に隔離セグメントに自動隔離したのち、ウイルス検索を実施し、復旧後に元のセグメントに戻すという運用が可能となるという。

 ウイルス感染したサーバの対処として、これまでIT管理者により工数のかかる手作業で対応が実施されていたが、VMware NSXと連携した自動化された対策により、セキュリティ運用上の課題を低減するという。

 また、「Deep Security 9.5」は、VMwareが提供する仮想サーバ管理ソフトであるvCenter Operations Management(VCOPS)との連携により、「Deep Security」で保護されているVMで検出したインシデント情報をVCOPS上で可視化することが可能になった。

 ハイパーバイザーや、各VMのパフォーマンス情報と「Deep Security」のインシデント情報を集中管理するとともに、両方の情報から負荷状態の原因などを相関的に分析することが可能となる。

 その他にも、VMware vSphereを基盤とするクラウドサービスであるVMware vCloud Airと連携することにより、「Deep Security」のエージェントがVMware vCloud Air上のVMで稼働可能となるという。これにより、企業のプライベートクラウドやパブリッククラウド、ハイブリッドクラウドなどのプラットフォームへのニーズに対応する。

 「Deep Security 9.5」は、対応OSも新しく追加、OSの新バージョンRedHat7、AIX7.1に対応したほか、Oracle Unbreakacble、CloudLinux、Debianにも新たに対応した。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/6296 2014/10/30 14:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング