SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

ユニアデックス、自治体向けに「二要素認証ソリューション SecureSuite V」を機能拡張

 マイナンバー制度の施行に伴い、昨年総務省は自治体情報セキュリティー対策検討チームを発足し、新たな自治体情報セキュリティー対策報告書をまとめた。この報告書では、「自治体情報システム強靭性向上モデル」として、端末からの情報持ち出し不可設定や端末への二要素認証の導入を図り、住民(個人)情報の流出を徹底して防ぐよう明示している。

 端末からの情報持ち出し不可設定とは、2014年の大規模個人情報持ち出し事件を踏まえ、PCのUSBポートなどから情報の持ち出しを防止するための措置で、USBメモリーやスマートフォンなどのポータブルデバイスの接続を制限させることを必要としている。

 また、二要素認証とは、なりすましの危険性を抑制するために、種類の異なる2つの要素(情報)を組み合わせて認証することで、認証の要素としては、記憶に加え、持ち物や生体情報(身体的特性)を利用する。記憶の代表例がパスワードで、所持する物は職員証などのICカードやUSBキー、生体情報は静脈や指紋が該当する。

 ユニアデックスは、大手金融機関など高いレベルでの情報セキュリティー対策を必要とする企業や団体に対し、以前から二要素認証ソリューションを提供している。さらに、一部自治体に対しても、いち早く二要素認証ソリューションを提供してきたという。

 今回、「SecureSuite V」では、これらの二要素認証の実績に加え、情報持ち出し制御の機能を拡充した。

 また、「SecureSuite V」のほか、エクスジェン・ネットワークス社のID管理ソリューション「LDAP Manager」などの関連製品を組み合わせることで、自治体認証基盤の全体最適化を実現するという。

 「SecureSuite V」の概要は次のとおり。

 1. 二要素認証とシングルサインオン

 二要素認証としてはICカード、USBキーに加え、静脈認証や指紋認証を自在に組み合わせることが可能なため、なりすましに対して強力な対処となる。また、Windowsログオン後は、アプリケーションの自動ログオン(シングルサインオン)機能も兼ね備え、ユーザーの利便性も同時に提供する。さらにWindows 10にも対応したことで、最新のPCにも導入可能。

 ・二要素認証機能の種類:静脈認証=Mofiria、PalmSecure/指紋認証=U.are.U 4500/USBキー=YubiKey/ICカード=FeliCa、Mifare/ワンタイムパスワード=OATH対応製品、YubiKey

 ・シングルサインオン機能の種類:Internet Explorerのベーシック認証、フォーム認証/Windowsアプリケーション

 2. 情報持ち出し制限機能

 情報持ち出し制御機能を拡充し、USBメモリーだけでなくスマートフォンからの情報持ち出しにも対応。それらの設定は固定化すると不便なため、管理者の設定により容易に許可・制限ができる仕組みにしている。ユーザー別、コンピューター別に次の制限が可能。

 ・ファイルシステム:HDD、USBメモリー、SDカード、CD・DVD・Blu-ray、ネットワーク共有

 ・イメージ書き込みソフトウエア:CD、DVD、Blu-ray

 ・ポータブルデバイス:スマートフォン、デジタルカメラなどのPTP・MTP

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/8096 2016/05/26 15:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング