SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

HPE、ビッグデータ時代に向けてメモリ160TB搭載の「The Machine」の実証実験に成功

 今回のプロトタイプでは、米国会図書館が所蔵する全書籍の5倍にあたる、約1億6,000万冊の本に書かれているデータを同時に処理することのできる、160テラバイト(TB)のメモリが搭載されている。このような規模のデータを単一メモリのシステム内で保持および操作することはこれまで不可能だったが、これはメモリ主導型コンピューティングが持つ可能性のほんの一部に過ぎないとしている。

   ・拡張性および社会への影響

 今回のプロトタイプによる実証実験の結果から、HPEはエクサバイト規模の単一メモリシステム、さらにはほぼ無限ともいえる4,096ヨタバイトのメモリにまで容易に拡張可能であると予想している。この規模は今日の宇宙全体に存在するデジタルデータ総量の250,000倍にあたる。

 このような量のメモリを活用することで、地球上のすべての人々の電子カルテ、Facebookからのすべてのデータ、Googleの自動運転車すべての運転情報、および宇宙探索から得られたすべてのデータを同時に処理することが可能となり、前例のないスピードで答えを得ると共に新たな機会を探ることができるようになる。

 メモリ主導型コンピューティングでは、プロセッサではなくメモリがコンピューティングアーキテクチャの中心となる。従来のシステムにおいてメモリ、ストレージ、およびプロセッサがやり取りを行う際の非効率性を排除したメモリ主導型コンピューティングは、複雑な問題の処理に必要な時間を数日から数時間に、数時間を数分に、また数分を数秒に短縮し、分析結果をリアルタイムで提供する。

 ・技術仕様

 今回の「The Machine」研究プログラムのプロトタイプ実証実験では、以下のような成果が得られた。

  • 160TBの共有メモリを、高速なファブリックプロトコルで相互に接続された40個の物理ノード上に分散
  • 最適化されたLinuxベースのオペレーティングシステム(OS)を、Cavium社のフラッグシップ製品であり第2世代デュアルソケットに対応した、ARMv8-Aのワークロードに最適化されたシステムオンチップであるThunderX2上で実行
  • 新しいX1フォトニクスモジュールを含むフォトニクス光通信リンクが利用可能
  • 膨大な永続的メモリを活用するためのソフトウェアプログラミングツール

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/9295 2017/05/23 14:25

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング