SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

バックアップ屋の手帳から

バックアップは戻せなければ意味がない。-実際にあった怖い話 その1-


 はじめまして、ヴィーム・ソフトウェア株式会社で技術を担当している西巻則保と申します。今月は吉田に代わりまして私よりお話をさせていただきます。今回は、実際にバックアップを実行していたのに様々な理由で運用がうまくできなかったり、リストア不可だったりの悲しい事例をいくつかご紹介したいと思います。かなり古いお話が多くて恐縮ですが、実体験に基づく内容ですので、転ばぬ先の杖的な感じでお読み頂ければ幸いです。

 先に私の経歴を紹介させていただきます。今から30年ほど前に新卒で某大手ゼネコンに入社し、技術研究所の電算処理部門(今でいうIT部門)に配属され主に汎用機をメインに研究支援、システム開発、運用管理をしていました。そのころの汎用機のバックアップは基本的には全て大型テープ装置にてオープンリールのテープに記録をしておりました。1966年から放映された、いわゆる初代ウルトラマンの科学特捜隊とかの部屋でくるくる回ってるアレです。ちなみに記録密度は1600/6250bpi。bpiとは、bit per inchの略で、テープ1インチあたりに記録できるビット数をあらわします。さすがにハードディスクもありましたが大きさが洗濯機くらいあるのに容量が640MBと少なく非常に高価だったため、バックアップする先としてはテープがコストパフォーマンス的には最適な時代でした。

オープンリールテープ装置。円形部分にテープが巻きとられている。
オープンリールテープ装置。
円形部分にテープが巻きとられている

 そこでやらかしてしまった事例をまずご紹介します。当時は主に女性がオペレータだったのですが、新卒の女子がテープを装置に取り付ける際に誤ってテープの先をリールの隙間に絡めてしまい、テープその物がクシャクシャになってダメになってしまいました。その頃の技術計算プログラムは主にFortran(技術計算用に使われる汎用プログラミング言語)で記述されており、バックアップするのはプログラムのソースファイルだったのですが、原子力関連や観測地震波などでFEM(有限要素法)を使った構造解析プログラムは、数十万Step以上にも及ぶためテープ数本に跨ってバックアップする必要があり、一部のテープが物理的に読めなくなると、当然ながら全ファイルのリストアも不可能になるという、非常に困った事態になります。

 このときは、たまたまバックアップを実行するためのオペレーションだったので大きな問題にはなりませんでしたが、もしオリジナルのソースが失われバックアップからリストアする際の出来事であったなら、数千万円以上のコストをかけて作成したプログラムがたった1回のオペレーションミスで失われることになるので、社内的に大問題になってしまう可能性が高かった事件でした。

 その後の対策として、機器のリプレースのタイミングでオープンリールでは無くカートリッジ式テープに代わり、テープ装置が手動ではなくオートローダー式になりました。またこの機会にバックアップ手法を再検討した結果、バックアップは複数のコピーを作成して、一部のテープは災害対策で他エリアにある研究施設に宅急便で送る方式に代わりました。これは今で言うまさに3-2-1ルールそのもので(3つのバックアップを異なるメディア、サイトに保管する手法)、現在では当たり前かと思われますが、当時はバックアップを行っていてもオペレーションミスや災害対策(DR)を考慮することはあまり想定していない時代だったので、自分的には非常に良い経験になった記憶があります。

次のページ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
バックアップ屋の手帳から連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西巻則保(ニシマキ ノリヤス)

ヴィーム・ソフトウェア株式会社 シニア・システムズ・エンジニア 大手ゼネコンの技術研究所・情シス、大手国産メーカーの情シス・技術部を経て、2000年にIT業界に飛び込み、主に外資ハードウェアメーカーにてパートナー及びハイタッチプリセールスの経験を持つ。会社間の合併を入れると計6社の製品に携わ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10151 2017/12/05 14:12

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング