SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

Pivotal Greenplumの最新版がリリース、マルチクラウドとコンテナ対応強化

Pivotalジャパン株式会社 カントリーマネージャー 正井拓己氏/Pivotal software, Senior Director, Platform Architecture, ピータークーパー氏/Pivotalジャパン株式会社 技術統括部 松下正之氏

複数のクラウドへのデプロイとコンテナ化をサポート

Pivotal GreenplumはPostgresSQLに源流を持つデータウェアハウス用の超並列型のRDB。2010年にEMCがGreenplum社を買収しPivotalを設立。2015年からはOSS化し、近年ではPivotalの開発基盤である「Pivotal Cloud Foundry」とのシナジーにより、リリースのバーションアップが頻繁になってきている。

今回の発表に際して、Pivotalジャパンの正井拓己社長は、新バージョン「Pivotal Greenplum 5.9」の特徴として、1)マルチクラウドサポート、2)コンテナ対応、3)統合された分析機能をあげた。

マルチクラウドでの利用を促進

本バージョンでは、VMware vSphereやOpenStackなどのプライベートクラウド上での稼働に加え、AWS、MS Azure、Google Cloud Platformのパブリッククラウド上での稼働をサポートする。

ベアメタルサーバーのようなオンプレミス、プライベートクラウド、パブリッククラウドなどインフラの違いを超えた対応が可能になる。これによりユーザーはたとえば、テスト環境など特定の分析ワークロードをクラウドに移行しつつ、並行してオンプレミス環境での分析も維持するなど、柔軟なアナリティクス環境を構築できる。

またAWSやAzure、Googleのマーケットプレイスから数分で本番スケールでインスタンス化するなど、環境構築が容易になった。

Pivotalジャパン発表資料

Pivotalジャパン発表資料より

コンテナとKubernetes対応を強化

Greenplumは、コンテナ管理製品であるPivotal Container Service (PKS)との統合を進めてきた。今回のコンテナ化ではとりわけコンテナ管理の標準となりつつあるKubernetesの対応を強化した。これにより、オンデマンドでクラスタをプロビジョニングでき、さらにDB管理者の負荷を軽減できるようになった。

Pivotalジャパン発表資料

Pivotalジャパン発表資料より

統合分析基盤

また多様な分析ニーズに応えるため、クラウドDWH、機械学習フレームワーク、グラフデータベース、地理空間ツール、テキスト分析ツールなど様々な分析ツールをGreenplumのプラットフォームの中で利用できるようになった。

Ver.5.9では、クエリーインターフェイス(ANSI準拠の SQL、Python、 Rなど)をプラットフォーム内でコンテナ化することで、リソースの分離と柔軟性を強化する基本コンポーネントを提供する。

Pivotalジャパン発表資料

Pivotalジャパン発表資料より

7月11日の発表では、この多様な分析ツールを統合的に利用するデモがおこなわれた。デモの内容は、「Pivotalで勤務し、お互いを直接知っていて、指定の緯度・経度から2km未満のATMで24時間以内に200ドルを引き出した、名前がPeterもしくはPavanに似ている、人物の調査」というもの。あいまい検索、テキスト分析、グラフ分析、地理空間などを各種ツールを使い、「一文SQL」で処理する様子が松下正之氏によって紹介された。

Pivotalジャパン発表資料

Pivotalジャパン発表資料より

一時期、ビッグデータ処理のためのアプライアンス型のDWHが注目されていた時期があったが、プライベートクラウド、パブリッククラウドの双方の要件が複雑化し、コンテナによる構築の効率化が進んできた現在、垂直統合型のDWHの耐用の転換期に来ているという。この市場に、PivotalジャパンはGreenplumでの移行を提案していくという。

今回のリリースにあわせ、日本ビジネスシステムズ(JBS)、JBSテクノロジーとの協業への合意を発表した。JBSがGreenplumを販売し、JBSテクノロジーが構築・保守運用サービスをおこなう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/10971 2018/07/12 14:25

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング