SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Oracle Innovation Summit Tokyo 2018レポート

オートノマス(自律)の力でエンタープライズで使えるクラウドを世界中に提供していく――Innovation Summit Tokyo 2018基調講演

Oracle Autonomous Databaseのインパクト

 続いて登壇した米国オラクルのマリア・コルガン氏(Database Server Technologies マスタープロダクトマネジャー)は、同社が提供する自律データベース「Oracle Autonomous Database(以下、OADB)」について紹介した。OADBの強みは、①セルフドライブ(自己稼働)、②セルフセキュリティ(自己保護)、③セルフリペア(自己修正)を実現できる点にあるという。

 「自己稼働では、データベースとインフラの管理・監視・チューニングを自動化します。自己保護では、外部からの攻撃と悪意を持つ社内ユーザーの攻撃からデータベースを保護します。そして自己修正では、予定している保守を含むすべてのダウンからデータベースを保護します。これらは、オラクルがOADBを開発する際に顧客に対して調査したところ、いずれも重大な課題として持ち上がったものです。AIと機械学習を駆使することで実現できます」(コルガン氏)

米オラクル Database Server Technologies マスタープロダクトマネジャー マリア・コルガン氏
米オラクル Database Server Technologies マスタープロダクトマネジャー マリア・コルガン氏

 オラクルは、同社のデータベース製品「Oracle Database 9i」(2001年10月リリース)の時代からデータベースの自動化と最適化に投資をしてきた。また、データベースインフラの自動化にも高額の投資を続けてきた。それらの成果として誕生したOADBは、インフラやデータセンター、機械学習などの自動化により、世界初の完全な自律データベースとして、データのロードやSQLの実行も含め、すべてのライフサイクルを自動化できるという。

 「プロビジョニングにおいては、Oracle Exadataによるクラウドインフラ、Oracle RACによるスケールアウト、Oracle Active Data Guardによるスタンバイといった機能を提供します。セキュリティにおいては、オンラインでのセキュリティアップデート、Oracle Database Vaultによる管理者ののぞき見の禁止、全データの暗号化といった機能を提供します。管理においては、すべてのバッチのオンラインでの適用、設定のチューニング、すべてのOSとSYSDBA操作、診断、障害対応の実施といった機能を提供します。さらに、ダウンタイムなしで障害から復旧する機能や、人間の判断を介在せずに最適なワークロードを実行する機能なども提供します。これらの機能により、データベースの全ライフサイクルを自動化します」(コルガン氏)

データベースライフサイクルの自動化
データベースライフサイクルの自動化
[画像クリックで拡大表示]

 コルガン氏はまた、OADBには用途に応じたファミリー製品があると述べ、今年3月にリリースした「Autonomous Data Warehouse(以下、ADW)」と、今後のリリースを予定している「Autonomous Transaction Processing(以下、ATP)」の2製品についても紹介。その有用性をアピールした。

 「ADWはすべてのデータ分析処理に最適化されており、データウェアハウスやデータマート、機械学習などに利用可能です。一方のATPは、OLTPおよび混合ワークロードに最適化されており、トランザクションやバッチ処理、レポーティングなどに適しています」(コルガン氏)

Autonomous Data Warehouse(ADW)とAutonomous Transaction Processing(ATP)
Autonomous Data Warehouse(ADW)とAutonomous Transaction Processing(ATP)
[画像クリックで拡大表示]

 なお、OADBは既存のデータベースと互換性を持っており、移行ツールを用いれば、MySQLやPostgreSQLなどのオンプレミス環境からクラウドへの移行も安全に行えるという。

 「OADBは可用性も担保します。計画停止を含む99.995%の稼働を実現することで、データの安全性を保証するのです。さらに、自律化によってエキスパートの作業時間を最大で80%短縮するほか、ダウンタイムを伴うコストを解消し、ビジネスのスピードアップにも貢献します」(コルガン氏)

次のページ
日本でのリリースが待たれるエンタープライズ向けクラウド基盤製品

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Oracle Innovation Summit Tokyo 2018レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

八鍬 悟志(ヤクワ サトシ)

都内の出版社に12年勤めたのちフリーランス・ライターへ。得意ジャンルは労働者の実像に迫るルポルタージュと国内外の紀行文。特にヒンドゥ教の修行僧であるサドゥを追いかけたルポルタージュと、八重山諸島を描いた紀行文には定評がある。20年かけて日本百名山の制覇を目指しているほか、国内外を走るサイクリストとし...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11152 2018/09/19 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは