SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

現場からお届けするSQL Server 2019最新情報コラム

SQL Server 2019がやってくる!第2回:Linux 版 SQL Server 2019 で実現する高可用性 

 今回の記事では、Linux 版 SQL Server 2019 で強化されている高可用性機能のサポート状況を紹介します。

 SQL Serverはミッションクリティカルな用途に充分耐えることができるように、可用性を高めるためのさまざまな機能が実装されてきました。最も初期段階から提供されているレプリケーションは、データを複製することによって災害対策用サイトの構築を実現できます。同様に長い実績をもつログ配布では、トランザクションログをリモートサイトへ復元することによって、災害対策サイトを用意することができます。

 これらの二つの手段は、SQL Server インスタンスのフェールオーバーやクライアントからの透過的な接続をサポートしていません。その結果として災害発生時に、災害対策用に構築したサイトをプライマリデータとして運用を開始する際には、SQL Server の設定変更(プライマリ、セカンダリの切り替えなど)や、アプリケーションの接続先変更(災対サイト側へ接続)といった作業が必要となり、必然的に RTO (Recovery Time Objective: システムの復旧に必要な時間)が長くなる傾向があります。

 そのため、より迅速なRTO 実現のためにAlwaysOn Failover Cluster Instance および AlwaysOn 可用性グループがサポートされていて、重要かつ緊急性が求められるシステムでは、積極的に利用されています。

 これらの機能についてWindows 版 SQL Server については、既にご存知のユーザが多く、とても豊富な実績があります。それではLinux 版 SQL Server についてはいかがでしょうか? おそらく各機能の最新のサポート状況まで情報取集が完了している方は少ないのではないでしょうか。

レプリケーション

 SQL Server 2019 から Linux 版 SQL Server もレプリケーションを使用することができます。機能の制限は非常に少なく(注1)、全てのレプリケーションのロール (パブリッシャ、ディストリビュータ、サブスクライバ)、ほぼすべてのレプリケーションの種類がサポートされています。

 さらに、Windows 版 SQL Server と Linux 版 SQL Server との間のレプリケーションも構築することができます。

ログ配布

 SQL Server 2017 からWindows 版と同等の機能がサポートされています。

AlwaysOn Failover Cluster Instance

 SQL Server 2017 から使用可能です。クラスタソフトウェアとして WSFCではなく、Pacemakerが使用されていることによる構成方法や動作の違いはありますが、基本的に同等の機能がサポートされています。

AlwaysOn 可用性グループ

 SQL Server 2017 から使用可能であり、可用性を実現するための基本的な機能はサポートされます。ただし、Windows 版では使用可能な一部機能が Linux 版ではサポートされていません(注2)。

注1:2 フェーズコミットを使用してサブスクライバのデータを更新する即時更新サブスクライバと、オラクルからのデータをSQL Serverに複製する Oracle パブリッシングがサポートされていません。

注2:分散トランザクションがサポートされていない点や、2ノード構成の自動フェールオーバーのための設定が異なります。最新情報及び詳細はこちらをご覧ください。

Kubernetes クラスタへのデプロイ

 Linux 版 SQL Server を使用することで得られる魅力的な利点の中で最も重要なもののひとつは、 Docker コンテナとしてのデプロイがサポートされていることではないでしょうか。(ここで改めて言及する必要もないかもしれませんが) Docker コンテナを利用することによって、そのポータビリティを活かした環境構築が可能になり、開発環境や本番環境をデプロイする際の作業負荷を抑えることができる、といったメリットを得ることができます。

 さらにLinux版独自の利点に着目すると、Docker コンテナの展開、スケーリング、および管理の自動化を実現することができるKubernetes へのデプロイも可能となる点です。Kubernetes クラスタ配下で動作することによって、Windows 版 SQL Server とは異なる可用性実現の選択肢を得ることになります。

次のページ
Kubernetes クラスタのオートヒーリング(自動回復)による可用性の提供

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
現場からお届けするSQL Server 2019最新情報コラム連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平山理(ヒラヤマオサム)

日本マイクロソフト株式会社
プレミアフィールドエンジニアリング
プレミアフィールドエンジニア日本マイクロソフトの Premier Field Engineering 部で、お客様に SQL Server をスムーズにお使いいただくための様々なお手伝いをしています。Sybase (現 SAP) 勤務時代の 5 年間とマイクロソフトでの 12 年間、データベース道を極めるために精進する毎日です。
二人の娘の父親で...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12231 2019/07/11 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング