SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

【特集】VMware Tanzu「モダンアプリケーションへ舵を切れ」(AD)

日立が懸念するインフラ担当者と開発者の「責任範囲の変化」 コンテナで拡大する“グレーゾーン”解決へ

注目を集める「オブザーバビリティ」にも、JP1を活用

本番環境では、ITインフラ担当者の責務増大

 コンテナ環境に合わせて、ITインフラ側、アプリケーション開発側で新たに取り組むべきことがある。どちらがどこまでやるべきなのかは、組織の体制やコンテナ、Kubernetesに対する技術の習熟度などにより異なってくる。多くの場合、前述したようにKubernetesなどの技術やノウハウの習得は、アプリケーション開発者が先行しITインフラ側は出遅れているケースが多い。

 それを踏まえた上で、コンテナに対する習熟度の違いなども考慮し「組織の状況に合わせた形でコンテナ活用の体制を作り、社内の開発、運用ルールを作る必要があります」と加藤氏。その際には開発サイクルを回して本番に適用し、継続的に運用するところまでを開発担当者とITインフラ担当者で一緒に考える必要があると説明する。

 日立では、VMware TanzuやKubernetes環境構築のサービスを提供している。その上でコンテナ環境のセキュリティ担保を含め、体制作りや運用ルールの設定などまでサポートするという。「コンテナ、Kubernetesを活用するための“日立のナレッジ”を詰め込んだサービスを、顧客に合わせレディーメードで提供します」と加藤氏。これを日立ではコンテナ環境構築・運用サービスとして提供している。それに加えて、アプリケーションをコンテナ化するプラットフォーム向けモダナイゼーション支援サービスもあり、アプリケーション開発段階からセキュリティを担保できるようにも支援するという。

 このとき、CI/CDを含め「DevSecOps」の実現を容易にするのが「VMware Tanzu Application Platform」だ。「特にVMware Tanzuは、OSSを組み合わせているため、ベンダーロックインを避けやすいという特徴があり、我々が提案する際の一つのポイントになります」と加藤氏は言う。

 また、VMware Tanzuはアプリケーション開発者が楽になるように「ITインフラ担当者がここまでやるべき」という範囲をわかりやすく設定できる構成になっている。たとえば、ITインフラ側でKubernetesクラスタの管理まで行うことがVMware Tanzuなら容易に実現できるという。これは、ITインフラ担当者に「VMware vSphere」で仮想化環境を管理してきた経験があり、その延長線上の感覚でVMware Tanzuを使ったKubernetesクラスタの管理が可能なためだ。

 組織全体として本番環境でコンテナ環境を活用する場合には、ガバナンスの確保やセキュリティ担保の面からもITインフラ担当者が集約してコンテナ環境の管理、運用ができる体制を構築するほうが効率的といえる。このアプローチをVMware Tanzuでは実現しやすく、それが日立の考え方ともマッチしている。「Kubernetesの技術者がなかなか確保できない中、アプリケーション開発側でそれを用意することは大変です。そのため、ITインフラ側に専門的な人材を集めて効率化すれば、コストメリットも発揮できます」と加藤氏は言う。

コンテナ利用における組織体制の一例
コンテナ利用における組織体制の一例
[クリックで拡大]

 実際に日立における事例としては、通信業界の新たなビジネス展開の際に、サービス提供部門からの依頼で「コンテナ環境構築・運用サービス」でサポートをしている。同ケースでは、VMware Tanzuを用いてコンテナ環境の構築、運用の体制作り、アプリケーション開発者がKubernetesの環境を使いこなせるよう支援しているという。これは、現場からもかなり好評を得ていると加藤氏は述べる。

次のページ
注目を集める「オブザーバビリティ」にも対応

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】VMware Tanzu「モダンアプリケーションへ舵を切れ」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15828 2022/05/20 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング