タニウムは、荏原製作所が同グループのIT資産管理のため、Taniumを導入していることを公表した。
荏原製作所は、ネットワークに負荷をかけることなく、リアルタイムにすべての端末の「今の状況」をすばやく把握できるレスポンスの速さから、Taniumの採用に至ったとのこと。
同社は2021年に全世界で約1万3000台の端末を管理対象とした運用を開始。それまでパッチの配信には、WSUS(Windows Server Update Services)を使用していたものの、パッチが正しく適用されていたのは約4割程度だったという。
そこでTaniumを採用し、パッチ適用する運用に切り替えた結果、現在は9割以上のPCを最新のパッチが適用された状態で維持できているほか、状況が可視化されていることで運用負荷軽減にもつながったとのこと。
さらに、海外の状況をファクトベースで可視化できることも大きな利点となったという。従来は現地へのヒアリングベースで情報収集を行なっていたことで、正確性だけでなく網羅性にも課題があったものの、日本から海外の状況をリアルタイムに可視化でき、パッチを自動的に適用することも可能になった。
荏原製作所では現在オンプレミス版のTaniumを利用しているが、メンテナンスが不要なTanium Cloudへの移行計画を進めているという。今後はTanium Cloudを使用し、国内グループ会社と併せてこれらの拠点のIT資産を運用するとしている。
【関連記事】
・舶用電機メーカーのフルノ、グローバル事業のセキュリティ環境構築に向けタニウムを採用と発表
・タニウム、Tanium SBOMを発表 オープンソースソフトに潜むサプライチェーンリスクを未然防止
・タニウム、新設の「アジア太平洋日本地域」責任者に古市氏が就任
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア