SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

生成AIの企業活用

アクセンチュアが推進する「EnterpriseGPT」とは?プライベート型ジェネレーティブAIの構築と運用の勘所

アクセンチュア AIセンター 保科学世氏/堺勝信氏インタビュー

 アクセンチュアではすでにプライベートGPTともいえるジェネレーティブAI(生成AI)の環境を構築し、自社での業務への提供や顧客への導入支援を開始している。アクセンチュア版GPTと一般のChatGPTとの違いは何か?人間とAIのコラボレーションや、それぞれの得意領域の境界は以前から変化したのか。リスクを踏まえた最善の活用方法はどこにあるのか。アクセンチュアのAIセンター長 執行役員 保科学世氏、同マネジング・ディレクター 堺勝信氏の2人に訊いた。

全業界で広がるジェネレーティブAIのインパクト

アクセンチュア株式会社 AIセンター長 執行役員 保科学世氏<br>アクセンチュア株式会社 AIセンター マネジング・ディレクター 堺勝信氏
アクセンチュア株式会社 AIセンター長 執行役員 保科学世氏
アクセンチュア株式会社 AIセンター マネジング・ディレクター 堺勝信氏

 ChatGPTの登場をきっかけに、エンタープライズITの分野でも、ジェネレーティブAIによる大きな変化が始まっている。FacebookやInstagramのように、マーケティングツールとして企業が使うようになったものの普及と比べても圧倒的に早い。各種試験での回答内容が評価されており、教育分野での利用の是非が取り沙汰されているところだ。ビジネスでの活用についても活発な議論が始まっている。「私自身は、ジェネレーティブAIの能力はどこにでも使えると思っていますが、ホワイトカラーの職種に就いているのであれば、今の業務のやり方を変えることに使うべきです」と保科氏は語る。

業界平均で40%のビジネスに影響

 ジェネレーティブAIの裏側で動いているのが大規模言語モデルで、GPT以外にも、PaLM、LLaMA、それらの派生系を含めると様々な選択肢が出てきた。Accenture Researchが「LLMによる潜在的なビジネスへの影響」について、アメリカ国内で調査を実施したところ、業界平均で40%の労働時間に大きな影響が及ぶとわかった。特に大きな影響を受ける業種は、「金融業」「保険業」「ソフトウェア&プラットフォーム」「証券」「エネルギー」「通信&メディア」「小売」である。

 また、職種別に結果を見ると、「事務作業、アシスタント業務」「営業、販売」「事業運営/財務運営」への影響が大きいとわかった。営業のように、これまでは人間同士のコミュニケーションに重きが置かれ、既存のAIでは適用の限界が指摘されてきた職種でも、LLMはこれまで以上に多くの領域をカバーすることになる。また、事業運営のような経営者の仕事でも、LLMはこれまでよりも深みのあるインサイトを提供してくれる。

経営ダッシュボードにLLMを組み込む

 例えば、経営ダッシュボード上で「○○社の財務課題は何ですか?」と尋ねた場合、画面に表示されているグラフの解釈だけにとどまらず、その解釈を人間が読み、ドリルダウンで新しいインサイトを獲得するプロセスを繰り返した場合と同等のインサイトを最初から得ることも可能になってきた。さらに、その結果から「その課題を解決するための選択肢は以下のようなものです」とソリューション案を複数示してもらい、最も良いものを選ぶこともできる。

 今まであまりAI適用が進んでいなかった領域でも、得られる効果は大きいと、保科氏はみている。その他、具体的には職種ごとに次のようなユースケースを想定しており、アクセンチュア自身がLLMを使いながら変革を進めているところでもある(図1)。

図1:ホワイトカラーの業務におけるジェネレーティブAIのユースケース 出典:アクセンチュア
図1:ホワイトカラーの業務におけるジェネレーティブAIのユースケース 出典:アクセンチュア [画像クリックで拡大]

 「GPTはGenerative Pretrained Transformerの略ですが、汎用的に利用できるという点でGeneral Purpose Technologyでもあると言えます。得意なことは人間の模倣です」と、堺氏は用途の広さに加え、その得意領域を解説する。これまでのAIが「スピード」や「知識量」などを強みにしていたのに対し、ジェネレーティブAIは高度な模倣能力を武器に、「作画」や「小説の執筆」のように、独自の作品スタイルで知られる作品を模倣し、実際には存在しない作品を提示することもできるようになった。また、ビジネスでも契約書のようなビジネス文書、プログラミングコードなどをある程度までは任せられるようになった。

 では、ジェネレーティブAIに任せられない人間にしかできない領域は何か。AIは意思を持たないことを前提に考えると、まず情熱や共感が重要な能力になってくる。例えば、組織や顧客の気持ちを動かしたい時、相手が抱える悩みへの共感を示し、情熱を持って周囲を巻き込むことが必要になる。このようなリーダーシップは人間にしか発揮できない。また、AIは人間のように五感を通した経験ができるわけではない。さらには、良い悪いを判断できる倫理観を持ち合わせているわけでもない。

 そうなると、AIのアウトプットが社会的に受け入れられるかの判断なども人間の役割として残るだろう。この役割分担はあくまでも現時点でのものに過ぎず、今後の発展で境界線が変わることも考えておかなくてはならないが、保科氏は「できることとできないことで分けるのではなく、人間がやらなくてはならないのは磨き込むことです」と、基本的な考え方を説明した。

図2:人間とジェネレーティブAI、それぞれの得意領域 出典:アクセンチュア
図2:人間とジェネレーティブAI、それぞれの得意領域 出典:アクセンチュア [画像クリックで拡大]

プラスアルファを示せないコンサルタントは不要に

 重要な点は、ジェネレーティブAIが作業の効率化だけでなく、人間の可能性を広げるパートナーになりうる存在だということだ。保科氏がクライアントの経営者とディスカッションをしていると、何かと「アウトプット作成までの時間を短縮する」特性に魅力を感じる傾向が顕著だという。しかし、「選択肢(着想/想像力)の幅を広げる」「AIから学び、AIの教師になる」という2つの特性はもっと重要だ。

 「例えば、我々のようなコンサルタントがAIの示す選択肢と同程度のものしか出せないようであれば、不要とみなされてしまいます。AIが示した経営課題に対し、プラスアルファで別の経営課題を示すことができるか。AIのアウトプットとの違いを明らかにしながら結果を提示することが求められるようになるでしょう」と保科氏は予測する。つまり、ChatGPTをそのまま使うだけでは、差別化には繋がらないということだ。

次のページ
全社員へのピアワーカー配置計画が進行中

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
生成AIの企業活用連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17911 2023/06/21 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング