SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

DB Press

Snowflakeに買収されたStreamlit、生成AIブームを前に創業者は何を思うか

Amanda Kelly氏が語るSnowflakeとの統合、LLMとの相性

 Snowflakeが2022年に買収したStreamlitの存在感が強まっている。Google XのメンバーとPythonフレームワークとしてStreamlitを共同創業したのが、Amanda Kelly氏(現Snowflake Streamlitプロダクトディレクター)だ。Snowflakeが6月、米ラスベガスで開催したイベント「Snowflake Summit 2023」で、Kelly氏にSnowflakeとの統合やLLM向けの機能などについて聞いた。

解決したかったのはデータの可視化

──Streamlitを2018年に共同創業していますね。どのような課題を感じ、解決に向けて創業されたのでしょうか。

 シード資金を調達した2018年11月1日、Google Xで一緒だったメンバーと創業しました。2人目の娘が生まれた日なので正確に記憶しています。

 当時、データエンジニアやデータサイエンティスト、機械学習のエンジニアなどの立場から技術スタックを見たときに「Jupyter Notebookでは、簡単に可視化できない」と感じていました。これはReactやFlaskでアプリを作るときでも同じです。また、データサイエンティストをはじめとしたデータチームは、フロントエンドのエンジニアではありません。

 個人的な経験からしてもGoogle Xや他のスタートアップでさえ、アイデアから市場投入まで時間がかかっていると感じていました。顧客のログを見て分類し、構築して市場に提供する……ここに数ヶ月かかっているようでは遅すぎます。企業はデータから得られたインサイトと同様のスピードで動かなければなりません。

 そうした背景から生まれたStreamlitは、現場のデータチームをエンパワーメントすることを目的としたPythonでWebアプリを作成できるフレームワークです。実際にデータを扱っているデータサイエンティストなどが使えるという点でブレークスルーできたと見ています。

 今でこそスライダーをドラッグして変化を見れるような機能などで知られていますが、実は創業時にインタラクティブなウィジェットはありませんでした。スタートしたばかりの頃にユーザーの声から着想を得て生まれ、これがStreamlitの起爆剤となりました。

 また、オープンソースとして提供してコミュニティの意見を聞くことで、データチームにはどのようなツールや技術が必要なのかを学んできました。つまり、Streamlitを動かしているのは“コミュニティの声”なのです。実際に今回のイベントでも日本企業と話をしており、常にどのような支援できるのかを考えて製品ロードマップを作っています。

──データチームに言及していましたが、ビジネスユーザーもターゲットにしているのでしょうか。

 たしかに、創業時はデータを扱うエンジニアなどが必要としているツールを作ることを目指していました。しかしながら、現在はビジネスユーザーもStreamlitの潜在ユーザーになっている状況にあります。

 実際に「データドリブン」というがバズワードとなっているように、企業全体でのデータ活用が求められています。私は現在データサイエンスチームを見ていますが、製品チームや顧客から「これがやりたい」「これはできるのか」といった質問が次々と寄せられます。このとき、簡単に使えないツールではフラストレーションが溜まりますよね。さらには、マーケティングなどビジネス部門も利用してくれるようなツールがあれば、エンジニアだけでなくアプリユーザーにとってもメリットが大きいはずです。

 アプリを使う人の数は、データチームの10倍以上です。この人たちに向けて、これまでできないことが簡単にできるようになるアプリを作る──私はこのアプリを“マジカルアプリ”と呼んでいます。まさにプロダクトマネージャーや営業担当者が頭の中で描いているようなことを実現できるようなアプリです。自社事業について「どうしてこのような予測ができるのか」といった会話はもちろん、コラボレーションの起点となるでしょう。これを実現するためにもStreamlitが高速にイテレートできる点などで役立ち、たとえばミーティング中に「このデータがみたい」「地図上に表示するとどうなるか」といったことを簡単に具現化できるでしょう。

 実際にビジネスユーザーがStreamlitでデータを表示しながらミーティングする企業が出てきており、他のツールだと数週間を要するところをその場で実現できています。

次のページ
「頭をよぎらなかったといえば、嘘になる」買収後に到来した生成AIブーム

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーランスライター。二児の母。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/18176 2023/08/07 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング