SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年夏号(EnterpriseZine Press 2024 Summer)特集『ニューリーダーに訊く──2024年春、CxOに就任した2人が目指す姿とは』

DB Press

“カンブリア砲”にも耐えた、登山地図GPSアプリ「YAMAP」の急成長を裏で支えるインフラ進化の歴史

資金調達のたびに開発・運用体制を強化、自由なワークスタイル実現にも

 登山地図GPSアプリ「YAMAP」を開発・運営するヤマップでは、これまで事業やサービスの成長にあわせて段階的に資金調達を行いながら、AWS(Amazon Web Services)のクラウド環境上に構築したアプリケーションおよびインフラを進化させている。その経緯や成果などについて、同社でインフラの構築・運用に直接携わるエンジニアに話を聞いた。

立ち上げ当初は人手に頼り切りだったYAMAPの運用

 登山愛好家の間で人気を博しているスマホアプリ「YAMAP」。登山地図をスマートフォンにダウンロードし、電波が届かない山中でもGPSを使って自身の現在位置を確認できるほか、登山時に撮影した写真を公開したり、他のユーザーとシェアできたりする機能などを持つ。2024年1月には累計ダウンロード数が410万を超えており、このジャンルのアプリとしてはトップクラスのシェアと人気を誇る。

 このYAMAPを開発・運営しているヤマップでは、登山グッズを販売するECサイトを運営したり、登山用具のレンタルサービスを手掛けたりと、登山にかかわるサービスを多方面で展開中だ。そんな同社は2013年に設立され、同年3月にYAMAPのアプリを初めてリリースした後、これまで数度の資金調達を実施することで事業を順調に成長させてきた。

 同社の2番目の社員として創業時からYAMAPの開発と運用を手掛けてきたのが、取締役 CTOの樋口浩平氏だ。サービスリリース当時は樋口氏と業務委託のエンジニア数名の小人数体制で開発・運用にあたっており、アプリのアーキテクチャも極めてシンプルなものだったという。

 「AWSのクラウド環境上にインフラとアプリケーションを構築したのですが、当初は開発環境でEC2(Amazon Elastic Compute Cloud)のインスタンス1台にデータベースもアプリケーションサーバーもすべて突っ込んでいたものを本番環境に転用していました。『とりあえず動けばいい』というスタンスで開発・運用していましたね(笑)」

(左から)株式会社ヤマップ取締役 CTO 樋口浩平氏、同社 基盤開発部サーバーチーム 甲斐祥二氏、同チーム 川原洋平氏
(左から)株式会社ヤマップ取締役 CTO 樋口浩平氏
同社 基盤開発部サーバーチーム 甲斐祥二氏、川原洋平氏
取材はオンラインで行われた(写真提供:株式会社ヤマップ)

 しかし、登山愛好家の間でじわじわと認知度が高まり、累計ダウンロード数が50万を突破したあたりからさまざまな課題が露呈してきた。

 「アクセス数の増加にともないサーバーが重くなったり、データベースをスケールアップするために再起動が必要になったりと課題が浮かびあがってきました。特に土曜日と日曜日の夜間は、登山から帰ってきたユーザーが一斉にアクセスするためシステム負荷が一気に高まり、私がずっと張り付いてパフォーマンスを監視しなければいけませんでした」(樋口氏)

 こうした課題を解決するために、Webサーバーとデータベースを分離したり、ELB(Elastic Load Balancing)を導入して負荷分散を図ったりとさまざまな対策を講じたものの、当時は正式なエンジニアは樋口氏1人しかおらず、対策にも自ずと限りがあった。

次のページ
資金調達を機にアーキテクチャ刷新を実施

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19216 2024/03/01 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング