ITインフラに関する記事とニュース
-
2020/09/16
ITインフラのキホン:3階層型システムを見てみよう【後編】
前回は、書籍『絵で見てわかる ITインフラって何だろう 新装版』(翔泳社 山崎 泰史、三縄 慶子、畔勝 洋平、佐藤 貴彦著)の第三章「3階層型システムを見てみよう」から、Webデータの流れを学ぶことのできる部分を抜粋して紹介しました。今回は、第三章の締めとなる、仮想化について理解できる部分を抜粋して紹介します。
-
2020/09/15
ITインフラのキホン:3階層型システムを見てみよう【中編】
前回は、書籍『絵で見てわかる ITインフラって何だろう 新装版』(翔泳社 山崎 泰史、三縄 慶子、畔勝 洋平、佐藤 貴彦著)の第三章「3階層型システムを見てみよう」抜粋して紹介しました。今回は、第三章から、Webデータの流れを学ぶことのできる部分を抜粋して紹介します。
-
2020/09/14
ITインフラのキホン:3階層型システムを見てみよう【前編】
前回は、書籍『絵で見てわかる ITインフラって何だろう 新装版』(翔泳社 山崎 泰史、三縄 慶子、畔勝 洋平、佐藤 貴彦著)の第一章「まずはインフラアーキテクチャーを見てみよう」を前編・後編に分けて紹介しました。今回は、3階層型システムを知ることができる第三章から抜粋して紹介します。
-
2020/09/08
ITインフラのキホン:まずはインフラアーキテクチャーを見てみよう【後編】
前回は、書籍『絵で見てわかる ITインフラって何だろう 新装版』(翔泳社 山崎 泰史、三縄 慶子、畔勝 洋平、佐藤 貴彦著)の第一章から、前半部分までを抜粋して紹介しました。今回は、前回の続きとなる部分から、第一章の最後までを抜粋して紹介しています。ぜひ、最後まで読んで、ITインフラの基礎知識を確認してみてください。
-
2020/09/07
ITインフラのキホン:まずはインフラアーキテクチャーを見てみよう【前編】
「ITインフラ」という言葉をご存じでしょうか。一度くらいは耳にしたことがあるという人も多いかもしれません。しかし、ITインフラって何?と聞かれたときに、説明できないという人も多いのではないでしょうか。今回紹介する書籍『絵で見てわかる ITインフラって何だろう 新装版』(翔泳社 山崎 泰史、三縄 慶子、畔勝 洋平、佐藤 貴彦著)は、ITインフラについて知らない人だけでなく、もう一度復習をしたいという人にもわかりやすく読んでもらえる一冊となっています。今回は、本書の中から第1章を抜粋し紹介します。...
-
2017/03/09
楽することって悪いこと?ハイパーコンバージドインフラでITインフラ運用が激変する理由
ITインフラにはライフサイクル管理がつきまとう。サービスインまでの苦労があり、運用開始後はパッチ適用などの保守があり、数年もするとサポート終了が見えて移行を考えなくてはならない。製品が多種多様であればより複雑になる。では、IT運用管理者が楽になるにはどうしたらいいだろうか。2017年2月21日に開催したEnterpriseZine Day 2017「デジタル時代を支えるITインフラ戦略~変革が進むインフラ技術とシステム運用の最新動向~」において、EMCジャパン株式会社アドバイザリー システムズ...
-
2017/02/09
デル×EMC=新生デル テクノロジーズは2x2戦略でIT市場シェアの倍増を目指す
米国DellとEMCは2016年の9月に統合し、包括的なポートフォリオを持つデル テクノロジーズが発足した。旧Dell、EMCの日本法人であるデル株式会社とEMCジャパン株式会社は、新年度となる2月1日に日本でのビジネス展開に関する説明会を開催。従来EMCジャパンは1月から始まり12月末締めの会計年度だったが、2017年2月からはデル テクノロジーズに合わせ、2月1日スタートへと会計年度の変更も行われている。今回両社からは、日本の法人格はまだ統合されていないが、機能統合によるワンカンパニーのビ...
-
2017/02/01
「ハイパーコンバージド・インフラは目的ではない」Nutanix創立者、CEO ディラージ・パンディ氏
調査会社などの数字を見ると、PCサーバーやUNIXマシンなど、企業のサーバーハードウェアへの投資意欲はかなり下がっている。各種クラウドや顧客管理、データ分析などのソフトウェア、セキュリティ対策などへのIT投資は現状維持かプラスの傾向があるのに対し、汎用サーバーを新規に購入する企業は今やあまりいないのが現状だ。ハードウェアの中でもストレージはビッグデータの追い風、新たなフラッシュストレージへの移行などもありまだ堅調だが、サーバーのビジネスは今やかなり厳しい冬の時代と言える。そんな中、厳しいサーバ...
-
2017/01/12
SD-WANの完璧な製品はまだない。個々のニーズに合わせて最適な製品の選定を
サービスの「SDx (Software-Defined anything)=ソフトウェア定義」化を進めているNTTコミュニケーションズは、12月12日にプレスやアナリスト向けに「SDx業界動向勉強会」開催した。2012年ごろにネットワークから始まったSD化の波は、いまやインフラ全般にまで及んでいる。その中でも今回はSD-Exchange、SD-WAN、SD-LAN、マネージドサービスという話題に絞り、SDxの現況、および同社での取り組みなどについて、技術開発部部長の山下達也氏が登壇し、解説した...
-
2016/10/17
ハイパーコンバージド・インフラは破壊者か?
最近話題になることが多いハイパーコンバージド・インフラトラクチャは、破壊的イノベーションなのだろうか、それとも単なるマーケティング上のバズワードに過ぎないのだろうか?ユーザーにはどのような価値を提供し、今後ITインフラの世界でどのような位置を占めていくのだろうか?
-
2016/09/24
コンシューマOSをホストにファイル共有――『Windowsネットワーク上級リファレンス』の著者に訊く
少人数でファイル共有をしたいけれど、Windows Serverを用意するほどでもない。そんなとき、余ったPCをサーバーにしてネットワークが構築できれば便利です。『Windowsネットワーク上級リファレンス』はそのための方法を詳細に解説した1冊。今回、著者の橋本和則さんに本書についてうかがいました。
-
2016/09/17
ネット検索では味わえない、Windowsネットワークの新しい知識に触れる喜びを。上級リファレンス刊行
翔泳社では9月16日に『Windowsネットワーク上級リファレンス』を刊行しました。ルーターに接続するだけでなんとなく動いてしまうWindowsネットワークのセキュリティを高め、安全な社内ネットワークを構築するために、管理者の方が常に手元に置いておける1冊です。
-
-
2016/02/19
クラウド時代のエンジニアはAPIの本質を知るべき『絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み』
多くの企業がコアシステムにクラウドを採用する時代になりました。IaaSのクラウドインフラ構築に携わるエンジニアは、特にAPIの仕組みを理解しておかなければなりません。何から学べばいいのかと戸惑う方のために、翔泳社が2月18日に刊行した『絵で見てわかるクラウドインフラとAPIの仕組み』をご紹介します。
-
2015/07/27
通信の基礎からIoTまで――『コンピュータネットワークとインターネット 第6版』監訳・神林靖氏に訊く
翔泳社では7月16日、『コンピュータネットワークとインターネット 第6版』を刊行しました。本書は配線からTCP/IPや話題のIoTなど、コンピュータネットワークの各分野を網羅した解説書です。この分野に足を踏み入れようとしている方はもちろん、すでに本業として仕事をこなしている方にとっても全体像を掴むには最適の1冊でしょう。今回、監訳の神林靖さんに本書についてうかがいました。
-
-
2015/06/25
問題だらけのオープン化からの脱却!IT部門の生き残りをかけたデンソーの挑戦
大手自動車部品メーカーであるデンソー。同社では自動車の大競争時代での生き残りをかけ、ITの次世代化や基幹業務の刷新に取り組んでおり、一早くホストからOSSやクラウドに切替えてきたことで知られる。デンソーITソリューションズの代表取締役社長である今井孝雄氏は、「ホスト時代のITから、ネット時代のITにいかにシフトさせるか」「最新ITの中から何が本物かをいかに見極めるか」という課題に長らく取り組んできた。こうした挑戦を通して“目利き力”の重要性を実感したという。ITインフラストラクチャ&データセン...
-
2015/06/17
人材がビジネスを変える。では人材を育成するには? ITインフラにおける人材シナリオ
企業で「人材」は人的資源とみなされている。ほかにも才能に目を向けて「人才」、あるいは人的資本として「人財」と表記することもある。いずれにしてもビジネスにおいて人間が重視されているのは間違いない。「ガートナー ITインフラストラクチャ & データセンター サミット」の講演のなかで、ガートナー リサーチ リサーチ ディレクターの長嶋裕里香氏が、今後のITインフラにおける人材について押さえておくべき事項について解説した。
-
2015/06/16
「企業ITから見るとIoT=ビッグデータと考えていい」―― IoT時代に備えるストレージ戦略とは?
IoT(モノのインターネット)はビッグデータを推進し、ビッグデータはストレージ活用を推進する。すなわち、来たるべきIoT時代に備えるためには、競合他社に先んじたストレージ管理戦略が不可欠になる。テックバイザージェイピー栗原潔氏が、IoTを見据えたエンタープライズストレージの動向を概説し、中短期的にユーザー企業が取るべきストレージ戦略についての提言を行った。
-
2015/06/05
ビッグデータ活用を可能にするECインフラの条件とは?
EC市場が成長するにつれてユーザーの裾野が広がり、これまでよりはるかに複雑なマーケティングロジックが必要とされてきている。 旧来は単に商品をリストアップしてあとはユーザーに探してもらえば良かったのが、今ではECサイトでいかにオススメの商品を効率よく見つけてもらうかを考えなければならない。ユーザー毎に最適の商品を提案するマーケティングロジックを処理し、ストレスなく表示するのに最重要なのが「インフラ」である。ゼロスタートの山崎徳之氏による基調講演では、求められるEC商品検索・レコメンドエンジンのポ...