SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press(AD)

楽することって悪いこと?ハイパーコンバージドインフラでITインフラ運用が激変する理由

 ITインフラにはライフサイクル管理がつきまとう。サービスインまでの苦労があり、運用開始後はパッチ適用などの保守があり、数年もするとサポート終了が見えて移行を考えなくてはならない。製品が多種多様であればより複雑になる。では、IT運用管理者が楽になるにはどうしたらいいだろうか。2017年2月21日に開催したEnterpriseZine Day 2017「デジタル時代を支えるITインフラ戦略~変革が進むインフラ技術とシステム運用の最新動向~」において、EMCジャパン株式会社アドバイザリー システムズエンジニア 平原一雄氏が『「楽することって悪いこと?」ハイパーコンバージド インフラで実現するスマートなITインフラ運用』と題して講演を行った。

ハイパーコンバージドインフラでIT運用プロセスが変わる

 ITインフラのライフサイクル管理で煩雑さの原因になるのは複数のベンダー製品を組み合わせることにある。OS、サーバー、スイッチ、ストレージなど、レイヤーごとに異なるベンダー製品を用いると製品ライフサイクルもサポートポリシーも異なる。監視や管理のポイントも多岐にわたる。一部を差し替えれば全体の接続性や整合性も再確認しなくてはならない。あるIT運用管理者は苦笑いしながらこうぼやく。「安心してフル稼働していた時期はいったいどれほどだったのか」

 EMCジャパン株式会社 アドバイザリー システムズエンジニア 平原一雄 氏は「楽になる方法はあります。それがハイパーコンバージドインフラという選択です」と明言する。

EMCジャパン株式会社 アドバイザリー システムズエンジニア 平原 一雄氏

 あらためてハイパーコンバージドインフラとは何か。一般的にはIPネットワーク(LAN)、サーバー、ストレージネットワーク、ストレージはそれぞれ別の機器が担うところ、ハイパーコンバージドインフラならこれらの要素が統合されている。しかも高密度。ストレージ部分はソフトウェアで提供されている。

出所:EMCジャパン株式会社

 また一般的にはコモディティハードウェアを活用しており、見た目は1台のサーバーでも、筐体内部は複数のサーバーが収納されている。平原氏は「コモディティハードウェアということで心配なさる方もいますが、安価だから信用ならないのではありません。標準的で広く普及しているから(規模の経済で)調達コストが削減できているということです」と補足した。特定のハードウェア機能に依存せず、すべての機能はソフトウェアで実装されている。加えてハイパーバイザーはインストール済み、統合管理ツールも標準装備されているものが多い。

出所:EMCジャパン株式会社

 一例にDell EMC VxRailハイパーコンバージドインフラがある。1台にプロセッサ、RAM、冗長電源と冷却装置、ネットワーク接続、GPU、オールフラッシュまたはハイブリッドディスクパックなどが統合されている。平原氏は「あらゆる機能が1台で提供可能な自己完結型インフラストラクチャとなっています」と話す。平原氏はメリットを4つ挙げた。

メリット1:インフラ導入が圧倒的に楽になる

 これまで複数のベンダー機器を組み合わせていたため、製品選定から調達や構築で作業が長期化していたが、ハイパーコンバージドインフラならすでに統合された状態で販売されているため構成要素を選定する必要がなく、短期調達ができて、初期設定もシンプルな作業で終了する。従来と比較して買ったらすぐ使えるというわけだ。  

 VxRailなら高密度化も大きな特徴となる。1000デスクトップユーザーのVDIインフラが10Uに収まってしまう。ざっとCPUは8ソケット、64コア、メモリは1024GB、ストレージは24TBだ。「発注から納品まで最短で2週間です」と平原氏は言う。

メリット2:買い方が楽になる

 あらゆる構成要素が統合されているため、購入する側が主に選ぶのは購入時の規模となる。スモールスタートできて、ノードを追加して性能と容量を拡張するスケールアウトも可能だし、ストレージを必要に応じて追加するスケールアップも可能だ。平原氏は「必要なノード数からスタートし、段階的に拡張可能です。さらに目的に応じたノード選択が可能です」と話す。初期費用が抑えられるのも特徴だ。従来のSANであれば、拡張を見越して設置面積、電力や空調を考慮する必要があるが、VxRailなら統合されており高密度化しているため必要最小限ですむ。

メリット3:インフラの保守が楽になる

 例えばサーバーのソフトウェアアップグレードでマニュアル操作を台数分繰り返すような場合だと、工数が多くオペミスもあった。しかしVxRailならアップグレードはワンクリックですみ、無停止で完了する。システム更改もVMを停止することなくオンラインで移行可能となる。

メリット4:ベンダーサポートの窓口がひとつ

 システムが統合されているということは、サポート窓口も1つですむ。これまで問題が起きると、どこに問題切り分けや解決までに時間を要していた。しかしVxRailならサポート窓口は1つなので切り分けの必要がない。  

 平原氏は「ハイパーコンバージドインフラ導入によりIT運用プロセス改善が行えます」と話す。それにより、インフラ簡素化により定常業務の負担削減、フットプリント削減と購買最適化で提供コスト削減、早期サービス立ち上げでビジネスに貢献、ベンダーに依存しない円滑な移行実施といった効果が期待できる。

次のページ
運用保守の効率化でIT担当者は価値を高めていくことができる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/9016 2017/03/09 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング