基幹系システムのクラウド化、データベースが障壁に
企業における基幹系システムには「Oracle Database」が多く採用されている、特に中堅・大手企業においては顕著だろう。クラウド化の波が絶えず押し寄せる中、たとえばMicrosoft Azureへの移行を考えたとき、IaaSとしてOracle Databaseを利用することでハードウェアの管理からは解放される。しかし、運用管理の手間までは減らない。そう指摘するのは日本マイクロソフトの大林裕明氏だ。

他にも「Azure SQL Database」のようなPaaSに移行する手もあるが、基幹系システムのOracle DatabaseではPL/SQLがよく使われており、その移行には手間とコストがかかる。特にミッションクリティカルシステムは「Oracle RAC」で高可用性を確保しているだけでなく、(Oracle Databaseの)Enterprise Editionのオプションを利用していることも多く、IaaSでは対応できないことがある。こうした要因も重なり、基幹系システムのクラウド化は依然として進んでいない状況だ。
もちろん移行先にOracle Cloud Infrastructure(OCI)を採用するケースもあるが、既にAmazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureでさまざまなシステムを稼働させている企業は多い。そうなると基幹系システムのデータベースだけをOCIで稼働させることは難しく、マルチクラウドでの運用を余儀なくされる。とはいえ、運用管理の手間やクラウド間のレスポンスなど、解決すべき課題は少なくない。
このような状況下、2023年9月に転機が訪れる。Oracle創業者 兼 CTOのラリー・エリソン氏がMicrosoft本社を訪れ、「Oracle Database@Azure」を共同発表したからだ。これはOracle Exadataの環境をMicrosoft Azureのデータセンターに置くというもので、非常に画期的な発表として話題となった。
実は2019年にMicrosoftとOracleは、クラウドデータセンターを直接接続する「Oracle Interconnect for Azure」を発表している。OCIが提供するOracle Databaseの機能を制約なく使える上に、Azureから容易に接続できるため、それぞれのニーズに幅広く応えられる点が特長だ。
その一方、「ミッションクリティカルな基幹系システムを動かすとなると、異なるデータセンター間のレイテンシー問題、アプリケーションとデータベースが分離することによるインテグレーションの手間など、課題は残っていました」と日本オラクルの桑内崇志氏は述べる。

その後、Oracle Interconnect for Azureを利用した「Oracle Database Service for Azure」によってインテグレーションの課題は軽減されているが、顧客からはMicrosoft Azure上でOracle Databaseの最新機能やRACを使いたいとの声は大きかったという。
そうしたニーズに応えるべく、データセンターのフットプリントを小さくする技術開発などを続けた結果、より踏み込んだ協業ソリューションとしてOracle Database@Azureが実現している。