SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press(AD)

日立がOracle Database@Azureを徹底検証──3社に尋ねた利用価値、基幹系への適用

日立製作所、日本オラクル、日本マイクロソフトが見据える「データベースのクラウド移行」の展望とは

日立製作所のナレッジが「Oracle Database@Azure」の真価を引き出す

 日立製作所は、長年にわたってミッションクリティカルシステムの構築・運用に関する知見を蓄えており、基幹系システムにおけるデータベースのワークロードとはどのようなものかを十分に把握している。たとえば小さなトランザクションが大量に発生するOLTP、それも限られた時間内に大量データを処理するバッチ処理が必要なケースがあるとする。このときネットワークのレイテンシーは、OLTPでは大きな影響こそ受けないものの「大量データをやり取りするバッチ処理では、少しの遅延が大きな問題となることがあります」と片山氏。アプリケーションによっては、データベースとの通信が数多く発生してしまう。つまりOracle Database@Azureがマイクロ秒レベルのレイテンシーを確保できるとはいえ、大量の通信が積み上がっていくことで、結果として大きな遅延になりかねない。

[画像クリックで拡大]

 だからこそ、サーバーやネットワークスイッチが同じラックにある環境との違いは何か、処理が何十万回と繰り返されるとバッチのワークロードにどのような影響が及ぼすのか……ミッションクリティカルシステムをOracle Database@Azureで動かすためには、それらを明らかにする必要がある。加えて、Oracle DatabaseやMicrosoft Azureの専門知識がどれだけ必要なのか、そうした点もあわせて見極めなければならないと片山氏は指摘する。

 そこで日立製作所は可用性ゾーンやネットワーク環境などを変更しながら、さまざまなパターンで検証を実施。レイテンシーにどのような影響を及ぼすのか、再現性の高い提案をする上では極めて重要だ。特に日立製作所にはOracle Databaseの専門技術者が揃っており、Oracle Database@Azureの検証結果が明らかになれば、より踏み込んだ提案も可能になる。

 実際に日立製作所は、これまでのミッションクリティカルシステムの構築・運用実績、Microsoft AzureやOCIの知見、そしてOracle Database@Azureの検証結果などから得られた技術ノウハウを活用し、新たに「クラウド移行支援サービス for Oracle Database」を提供することを2025年3月に発表した。同サービスで基幹系システムのクラウド化が進めば、多くの企業が課題としている「マルチクラウド運用」「データ活用」の進展も期待できる。今まで活用できなかったミッションクリティカルシステムに蓄積されたデータを用いて生成AIなども活用できれば、ビジネス価値の創出にもつなげられるだろう。

日本マイクロソフト株式会社 クラウド&AIソリューション事業本部 インテリジェントクラウド統括本部 Azure技術本部 インフラテクノロジースペシャリスト 松森健明氏
日本マイクロソフト株式会社 クラウド&AIソリューション事業本部 インテリジェントクラウド統括本部 Azure技術本部 インフラテクノロジースペシャリスト 松森健明氏

 もしMicrosoft AzureのIaaSで稼働しているデータベースのワークロードで課題を抱えている場合は、Oracle Database@Azureを検討してほしいと田子氏。オンプレミスや他社クラウドのデータベースワークロードに課題を抱えているなら、Oracle Database@Azureは有力な選択肢になるとする。また、Oracle Database@Azureにある基幹系システムのデータをPower BIやFabricのCopilotを使って自然言語で分析できることはもちろん、“インフラやアプリケーションのモダナイズ”という新たな展望も描けると松森氏は加える。

 「Oracle Database@Azureは、大規模なミッションクリティカルシステムをクラウド化するための待望のサービスと言えるでしょう。今後は日本オラクルと日本マイクロソフトの3社での協業を深化させていきます」と森中氏。日立製作所の検証によって、より最適なベストプラクティスを提供できるようになり、これを契機として日本企業のデータ利活用がさらに前進していくと期待を寄せる。

日立製作所だからこそ実現できる! 「Oracle Database」のクラウド移行

日立製作所では、本稿で紹介した「Oracle Database@Azure」をはじめ、課題となっている「Oracle Database」のクラウド移行を適切に実現するための独自サービス「クラウド移行支援サービス for Oracle Database」を用意しています。長年にわたりミッションクリティカルシステムを支援してきたエキスパートにより、移行要件のヒアリングから設計・構築、移行までを一貫して支援。移行コストの低減を実現します。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社日立製作所

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21595 2025/04/08 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング