SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

DB Press(AD)

サイバーエージェントはHBaseからTiDBへ移行、大規模データ処理基盤における検証結果を明かす

性能と運用面での変化はどれくらい? 移行における要点整理

大規模なHBase環境が抱える課題

 HBaseの課題は“運用負荷”だろう。特にHadoopエコシステムやZooKeeperへの依存性が高く、設定やチューニングが複雑になってしまいがちだ。渡邉氏は「そもそもHBaseを理解している人材も少なく、運用や開発の難易度は高いでしょう」と話す。また、リージョンサーバーが停止してしまうと、長時間のダウンタイムが発生してしまう点、ユーザーごとのデータ管理が難しく、アクセス制御やリソース使用量の計測、費用分配なども複雑になる点などを指摘する。

 さらに大きな課題となるのが、“クラウドネイティブ環境への適用”だ。HBaseをKubernetes上で運用するハードルは高く、クラウド間やデータセンター間の移行も容易ではないため、システム環境の変化に柔軟に対応できない。加えて、HBaseではアプリケーション側でスキーマやトランザクション管理を意識する必要があるだけでなく、Javaクライアント以外の公式サポートが乏しいなど、開発効率も損なわれる。

[画像クリックで拡大]

 そうした理由からもサイバーエージェントでは、移行先としてTiDBを選定。その理由の1つが「HBaseと同等の性能をもっていること」だ。TiDBでは、HBaseと同様に手動でシャーディングすることなくリード/ライト(Read/Write)の双方でスケールアウトできる。先述したようにレイテンシーの側面でHBaseに劣ってしまうケースもあるが、サイバーエージェントでの利用範囲内では十分な性能が発揮できているという。

 2つ目の選定理由は、先に示したHBaseの課題を解決できる点だ。TiDBはクラウドネイティブ環境下で適用しやすく、Kubernetes向けのコントローラーである「TiDB Operator」を使うことでTiDBクラスターを容易にデプロイ可能だという。また、構築や監視、バックアップなどに必要なツールも取りそろえられており、運用者向けだけでなく、ユーザー向けダッシュボードも提供されているため、エラーやスロークエリの発生なども簡単に確認できる。

[画像クリックで拡大]

 なお、選定における重要要素である耐障害性について、サイバーエージェントではクラスターのノードを意図的にダウンさせて検証。その結果として、多少サービスへの影響はあるものの、許容範囲に収まることが確認できたと渡邉氏。HBaseと比べて運用管理の負担も軽くなるだけでなく、ダウンタイムが短くなることもわかったという。

 一方、TiKVに関してはQPSの低下が見られたものの、これはリージョンのリーダーがダウンした際に、次のリーダー選出までに10秒ほどかかることが原因だとする。TiDBに関しては、ノードダウンで接続しているクライアントはコネクションエラーとなるが、クライアントがリトライすれば問題ないとも話す。

 「TiDBは、ユーザー管理機能が優れており、強力かつ柔軟なセキュリティとアクセス制御が可能です」と渡邉氏。特定ユーザーがリソースを使い過ぎることを防止するためのレート制限機能があり、ダッシュボードから各ステートメントがどれくらいリソースを消費しているかなども容易に把握できる。たとえば、1ヵ月あたりどれくらいリソースを使ったのか、そのデータをSQLで取得できるため、該当部門への費用請求も簡単だという。

 TiDBはMySQL互換があるため、既存データベースがMySQLの場合、ユーザーの実装負荷も低く、学習コストをかけずに既存ツールを利用できる点もTiDBの評価ポイントとなる。複雑なクエリも実行でき、TiFlashで分析クエリも高速に処理可能だ。データの一貫性も担保されるため、アプリケーション側も単純化できるとして「アプリケーション開発者が本来の機能実装に専念できます」と渡邉氏は述べる。

[画像クリックで拡大]

次のページ
TiDB移行後の性能と運用面での効果

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:PingCAP株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19987 2024/08/27 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング