SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2024 秋の陣

2024年9月25日(水)・26日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

『マルチクラウドデータベースの教科書』(AD)

マルチクラウドデータベースへ移行するメリットと構築の注意点 クラウド時代の基本をすべて押さえよう!

 現在、企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現する上での重要な成功要因のひとつに「パブリックククラウドの活用」があると考えられます。筆者はITシステム会社で勤務しており、さまざまな企業に対してクラウドの活用を提案し、システム化計画・要件定義を行い、実際にシステムを設計・構築しクラウド上でのサービス提供に携わってきました。ここで、ある金融系企業のクラウドジャーニーを一例として紹介します(※本記事は、『マルチクラウドデータベースの教科書 クラウドロックインを乗り越えるデータベース構築ノウハウ』(翔泳社)の転載になります)。

クラウドジャーニーの一例

 この企業は先進性が高く、国内の金融システムとして、いち早くクラウド活用を推進してきたと言えるでしょう。AWSの東京リージョンが開設されてまもなく、2012年から、個人情報を持たないシステムを対象としてクラウド上でのサービス提供を開始しました。そこで実用性や統制面での機能の充実度などを確認した後、2017年からは「クラウドファースト」を掲げ、2020年にはほぼすべてのシステムのクラウド移行を完了しました。

 2023年にはマルチリージョン化を行い、現在はクラウドネイティブなシステムとするためのマイクロサービス化を推進しており、今後はマルチクラウド化も視野に入れています。特定のクラウドで企業全体の習熟度を向上させたのちに、マルチクラウドを検討している段階となります。今後、同様に習熟度を向上させた企業がマルチクラウドを検討する機会は増えていくと考えられます。

[画像クリックで拡大]

 また、メインフレームを利用しているシステムや大規模な基幹システムについて、これまでクラウド活用を見送っていた企業においてもクラウドへの移行を検討、推進しています。

 多数の企業が基幹システムのクラウド移行を実現した実績があること、クラウドベンダーからメインフレームのクラウド移行を支援するメインフレームモダナイゼーションと呼ばれるサービスが提供されていることも後押しとなっているでしょう。これらの企業がまずはシングルクラウドへの移行を完了させたのち、マルチクラウドを検討していくことも考えられます。

マルチクラウドの導入を推進する要因

 次に、企業がマルチクラウドの導入を推進する要因について考えます。要因としては、大きく分けてビジネス上の課題、技術的な課題の2つが考えられるでしょう。

 それぞれの要因について、マルチクラウドを推進する理由、その概要を次表にまとめます。

[画像クリックで拡大]

 その他、海外では、活発な企業の合併・買収(M&A)によりマルチクラウド運用となるケースも多いようです。これは複数のサービスを買収したことによる望ましくない副作用となっているケースもあり、長期的に特定のクラウドベンダーへの統合が計画、推進されることもあるでしょう。

交渉力を得るためのマルチクラウド

 複数クラウドで事業展開を行っている大企業でよく聞かれるのが、クラウドベンダーとの交渉力を獲得するためのマルチクラウド戦略です。

 これはクラウド以前からベンダーとやり取りをしている企業にはなじみ深い考えだと思いますが、簡単に言えばベンダーAとベンダーBを競わせるやり方です。例えば、利用者がすべてのシステムをA社のクラウド上に構築する場合、利用者はA社にロックインされ、移行の手間などを考えるとコストなどの観点で優位であっても他のクラウドに移れません。そのため、例えばデータベースサービスのコストに不満があっても、ディスカウントを要望するのは難しくなります。

 一方、利用者がA社とB社にシステムを展開している場合、新規システムの構築や既存システムの移行等を他方のクラウドにすることを前提に、クラウドベンダーと交渉をできます。A社のデータベースサービスはコストなどの観点で採用が厳しいと伝えることで、何らかのディスカウントプログラムや支援プログラムなどを得る可能性もあります。

 もちろん、こうした話は一定以上の規模でないとクラウドベンダーにうま味がない点や、ボリュームディスカウントを交渉材料とした方が良いケースもありますので、マルチクラウドの最大目的ではなく、そのプロセスの一部と考えるのが妥当です。

次のページ
シングルクラウドでの可用性の向上

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
『マルチクラウドデータベースの教科書』連載記事一覧

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20037 2024/07/31 10:48

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング