SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Day 2024 秋の陣レポート(AD)

96%のログは対処不要? 4つの階層分析モデルとAI自動化で実現する“次世代セキュリティ運用法”

ベンダーロックインから解放された新しい「XDR」を提唱

ベンダーロックインとは無縁? 新しい「XDR」の形とは

 このような手間を自動化によって排除し、最新の脅威にも対応できるソリューションが「Cybereason XDR」だ。同ソリューションでは、SIEMを用いる場合に日々実施しなければならないルールの更新作業を、Cybereasonが自動で行う。データソース、ログを取得する製品との連携さえとれていれば、ルールの作り込みは不要だ。ユーザーは、自動で分析された結果を見るだけで攻撃内容が把握できる。

 ユーザーによっては、CybereasonのEDR製品を用いてエンドポイントからログを収集し、同社のSOC(Security Operation Center)サービスを利用している場合もあるだろう。あるいは他のクラウドサービスやネットワーク機器などを使っており、統合SOCで網羅性のある監視を行っているかもしれない。なかにはSOCに対応していないものがあり、自社監視をしている場合もある。

 これらの環境をCybereason XDRに切り替えると、各データソースのログを分析し、アラートを発信できるようになる。「CybereasonのSOCは剛速球のようなイメージで、網羅性とスピードのどちらにも強いものです。複数の製品でも1ヵ所で監視して、それらに対応するすべてのルールを自動で提供・分析します」と説明する。

 アラートがあれば脅威検知を行い、攻撃の全体像は自動で可視化できる。どこから攻撃者が侵入し何が起こったのか、どこまで攻撃が進行したかが明らかになる。どの範囲で影響を受けているのかも分かるため、対応すべきことが明確化された結果、迅速な対処が可能となるのだ。

 Cybereason XDRは、クラウドワークロードの監視やコンテナ、ネットワーク機器、エンドポイントを監視できる。広範囲に散らばるコンポーネントのセキュリティ運用を1ヵ所に統合することで、運用者の負担を減らし、コストの削減も期待できると青木氏は説明する。

[画像クリックで拡大]

 また「Cybereason EDR」は、第三者機関である「MITRE ATT&CK Round 4」で最高評価を獲得しているソリューションだ。この情報資産を保護する強力なCybereason EDRに連動した形で動くことが、Cybereason XDRの特長の一つといえる。また、地域ごとのデータ管理として日本、EU、USの3つのデータリージョンを備えており、日本のユーザーも安心してローカルリージョンにデータを保管できるという。GDPR(General Data Protection Regulation:EU一般データ保護規則)などの法令にも柔軟に対応可能だ。

 そして、ベンダーロックインのないオープンなXDRであることが最も大きな特長だ。「Cybereason XDRを利用する際に、Cybereasonの製品で統一しなければならないことはありません」と青木氏。様々なベンダーの製品と連携して分析できることも強みだと話す。その上でソリューションを販売するだけにとどまらず、サービスも提供して顧客のセキュリティ課題を解決する。自社でSOCを立ち上げたい場合には、立ち上げ支援サービスを提供することも可能だ。また侵害の痕跡を見つけたい場合には、侵害調査サービスによってトータルで支援できる。

次のページ
4階層の独自分析モデルで96%の無駄なログを排除

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2024 秋の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:サイバーリーズン合同会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20516 2024/10/24 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング