SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

MySQLとHeatWaveが切り開くオープンソース・データベースの新基準

エドワード・スクリーベンが解説──SQLでLLMを使用できる「HeatWave GenAI」とは #16

第16回


HeatWave GenAIならRAGを簡単に実現できるだけでなく、ベクトル・ストアのデータをSQL問い合わせにも活用可能

 「生成AIを使う上で非常に重要な技術としてRAG(Retrieval Augmented Generation)がある。HeatWave GenAIであれば、ベクトル・ストアに格納したデータをLLMへの入力に活用しRAGを実現できるだけでなく、SQLでの問い合わせにも活用できる」と、ベクトル・ストアに格納したデータをSQLでも活用できることについても説明があった。

RAGとSQL問い合わせの両方にベクトル・ストアのデータを活用可能 [画像クリックで拡大]

HeatWave GenAIではインデータベースLLM(データベースに組み込まれているLLM)だけでなく、Oracle Cloud Infrastructure(OCI) Generative AIサービスと連携して外部のLLMも活用可能

 「もしデータベースに(HeatWaveに)組み込まれて提供されているLLMではなく、異なるLLMを使用したい場合、OCI Generative AIサービスと連携して外部のLLMを使用することもできる」と、OCI Generative AIサービスと連携できることも紹介された。

インデータベースLLMとOCI Generative AIサービスとの統合1 [画像クリックで拡大]
インデータベースLLMとOCI Generative AIサービスとの統合2 [画像クリックで拡大]

 エドワードが来日した2024年10月時点で、HeatWaveに組み込まれているインデータベースLLMにはMistralとLlama3がある。これらのLLMは残念ながら日本語を公式にはサポートしていないが、OCI Generative AIサービスで使えるLLMであるCohere社のCommand R、Command R+は日本語も公式にサポートしている。

 ドキュメントをベクトル・ストアに格納する時のエンべディング・モデルは、Multilingual-E5がデフォルトで使用され、日本語のエンべディングもサポートしている。OCI Generative AIサービスと連携すれば、Cohere社のembed-multilingual-v3.0を選択することもできるが、このLLMも日本語のエンべディングをサポートしている。

HeatWave GenAIをHeatWave AutoMLと組み合わせることで、更なる活用方法も

 HeatWave GenAIをHeatWave AutoMLと組み合わせて活用している事例についても紹介された。Eat Easyというドバイに拠点を置く食品デリバリーサービスでは、HeatWave AutoMLのレコメンドシステムを活用して、ユーザーの過去の行動に基づいてお勧めのメニューをピックアップし、更にそれらのメニューに対する説明をHeatWave GenAIを使用して提供することに取り組んでいる、とのことだった。

HeatWave GenAIとHeatWave AutoMLを組み合わせた活用事例 [画像クリックで拡大]

HeatWaveであれば、1つのデータベースでデータを管理することによりセキュリティを向上

 「オラクル以外のデータベースでは、このような生成AIを活用したアプリケーションを作成する際に、様々なサービス間でデータを移動させる必要があったり、様々なシステムを統合したり必要がある。様々なサービスを利用するということは、それぞれに対してインターフェースが存在する。アプリケーションエンジニアはこれらの多くのインターフェースを正しく構成し、セキュリティを確保する必要がある上に、このセキュリティを継続的に担保し続ける必要がある。それに対して、HeatWaveではデータを1つのデータベースに格納し、様々な機能を提供しているので、セキュリティも容易に担保できる」と、単一のサービスで様々な機能を提供している強みをセキュリティ面からも強調した。

HeatWaveによるセキュリティの向上 [画像クリックで拡大]

日本には世界で初めてのHeatWaveユーザーグループがありファンが多い

 エドワードは、「日本には世界で初となるHeatWaveのユーザーグループであるHeatWavejp(MySQL HeatWave Japan User Group)があり、ファンが多い」と、HeatWaveのユーザーグループについても話題に挙げた。

 HeatWavejpでは、参加者同士でノウハウやナレッジを共有できる勉強会をオンライン&オフラインで隔月程度で開催したり、Slackを使って情報共有したりしている。10月に開催された勉強会でも8月に開催された勉強会でも、今回エドワードが紹介したHeatWave GenAIに関する発表があるなど、最新情報についても情報共有されている。この機会に、HeatWaveに興味を持った方は勉強会やSlackに参加してみてはどうだろうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MySQLとHeatWaveが切り開くオープンソース・データベースの新基準連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山﨑 由章(ヤマサキ ヨシアキ)

日本オラクル株式会社 MySQL Global Business Unit MySQL Master Principal Solution Engineer & MySQL Cloud Evangelist MySQLとHeatWaveの普及を主なミッションとし、お客様環境への導入支援や製品...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20692 2024/11/15 17:53

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング