MySQLに関する記事とニュース
-
2021/01/21
弱点だったMySQLのデータ分析処理がOCI上のアドオン機能で大幅に高速化できた理由
Database as a Service(DBaaS)を利用するのが、当たり前となりつつある。各クラウドベンダーのサービスラインナップには、さまざまなデータタイプに対応するデータベースのマネージドサービスがあり、その中にはMySQLをベースにしたものも多い。MySQLの本家Oracleでは、Gen2と呼ぶ新しいOracle Cloud Infrastructure(OCI)で、2020年9月からMySQLのDBaaSの提供を開始した。
-
2019/01/16
MySQL 8.0の新機能から寿司ビール問題まで――Oracle MySQL Innovation Day 2018 秋
日本のMySQLユーザーには半年に一度のお祭り。2018年11月21日に「Oracle MySQL Innovation Day 2018 秋」が開催された。海外の開発チームがMySQL 8.0 新機能を数多く詳細に解説した。詳細解説や検証報告、質問大会まで最後まで盛り上がった。
-
2018/07/04
もうRDBとNoSQLを選ぶ必要はない MySQLなら両方できる
2018年4月、MySQL 8.0 GAがリリースされた。早速5月23日には「Oracle MySQL Innovation Day 2018 Tokyo」が開催され、新バージョン詳細が日本のユーザーに紹介された。MySQLは世界有数の大規模Webサイトで使われるRDBでありながら、新バージョンではドキュメントストア機能を多く盛り込みNoSQLとしても使えるデータベースとなっている。当日は気になる新サービス構想についての言及もあった。
-
2018/04/18
OSSのデータベースを企業がクラウドで使うために、マイクロソフトが行ったこと
かつてオープンソース・ソフトウェア(OSS)は、パッケージやソースコードを入手し、オンプレミスの自前環境にセットアップして使うのが当たり前だった。この場合、その環境はインフラとともに自分で責任を持って管理しなければならない。時が経ちクラウドの時代、OSSもパブリッククラウド上で使いたい。当初は、IaaSに自分でOSSをセットアップして利用した。これでハードウェアの管理はなくなったが、相変わらずOSやOSSの管理は必要だった。そこから時はさらに進み、今やさまざまなOSSがPaaSで提供されている...
-
-
2017/09/05
Facebook松信さんにMySQLの歴史とMyRocksについて聞いてみた
MySQLコミュニティで松信さんのことを知らない人はいない。ソニーからMySQLへと転職し、サン・マイクロシステムズやオラクルからの買収を経験。後にDeNAに移り、5年前からFacebook。ほぼ一貫してMySQLをキャリアの軸としてきた。MySQLの歴史とFacebookにおけるMySQL活用やMyRocks開発についておうかがいした。
-
2017/08/01
Azure Database for MySQLの開発マネージャーに訊く、マイクロソフトがオープンソースに力を入れる理由
マイクロソフトは2017年5月、新しいAzure上のデータベースサービスを相次いで発表した。マイクロソフト独自の技術で構築されているグローバル分散データベースの「Cosmos DB」、さらにオープンソースのデータベースであるPostgreSQLとMySQLをフルマネージド型サービスで提供する「Azure Database for PostgreSQL/for MySQL」の2つも提供する。これら2つのデータベースのサービスは、コミュニティエディションをベースにしたもので、オープンソース版とツー...
-
2017/07/20
MySQLの専門家集団Perconaのビジネス戦略に迫る
オバシバ対談、db tech showcaseスペシャルバージョン第2弾は、MySQLのプロフェッショナルサービスに特化したプロ集団Perconaを自己資本で設立したピーターさんがゲストです。モンティさんに続き、MySQLのディープな歴史が次々と明かされてゆきます。
-
2017/07/19
モンティさんにMariaDBについて聞いてみた
MySQL創始者であり、今はMariaDBの開発に取り組んでいるモンティさんが来日した。小幡さんと斯波さんは、モンティさんにMariaDBはなぜ生まれたのか、何を目指しているのか、オープンソースでどのようにビジネスにつなげるのか、まだ開発を続けている日常などあれこれ質問した。
-
2017/05/18
MySQL改善と普及に取り組んだ仲間、木下靖文さんを招いて
今回は斯波さんとは別のアプローチでMySQL性能向上に取り組んだ木下さんに加わっていただいた。木下さんはMySQLのストレージエンジンとなるInnoDBの改良に取り組んできた人だ(参考記事)。InnoDBやPerconaの深い話が続く。
-
2015/10/30
MySQLで高可用性の新標準となるか?SCSKがOracle Clusterwareを実機検証した!
Oracle(R) Real Application Clusters (Oracle RAC)経験者にはおなじみのツールとしてOracle(R) Clusterwareがあります。実はこれが2014年夏に正式にMySQL Enterprise Editionに対応しました。これを受け、MySQL技術のトップエンジニア集団を自負するSCSKが「本当に使えるのか。提案する前にきちんと確かめたい」と検証を行いました。SCSKは、MySQLの案件を数多く手掛けるだけでなく、自社においても社員1万人が...
-
2015/09/29
ioMemoryがエンジニアをダメにする!?―MySQLでioMemoryの性能を使い切るためには
フラッシュストレージを入れれば、システムは簡単に高速化する。一方で、せっかくフラッシュストレージを導入したのに、思ったよりも速くならないこともある。これらの違いは、いったいどんなところから生まれるのか。一方で、データベースの高速化にフラッシュストレージはかなり効果的というのも当たり前になりつつある。しかし、ストレージベンダーが言うように本当にチューニングはする必要がないのだろうか。データベースに対するフラッシュストレージの効果とそれを発揮するためのヒントについて、インターネットイニシアティブ...
-
2012/10/09
心揺さぶる!データベース技術者のためのイベント「db tech showcase」は、こんなイベントです
インサイトテクノロジーは10月17日から3日間、「db tech showcase 2012」)を秋葉原のUDX GALLERY NEXTにて開催する。昨年に続き2度目。ベンダーの枠を超えて多彩なデータベース製品の開発者が集結する。セールストークよりもコアなデータベース技術に主眼を置き、「いまのデータベース技術者に必要なスキルを学ぶ」ことに徹底してこだわった。イベントの背景や見どころを同社マーケティング本部の溝上弘起氏にお話をきいた。