日本オラクルは、ヤマハが、自律的なキャリア開発を支援する新たな人的資本管理基盤の構築を目的に、「Oracle Fusion Cloud Human Capital Management」(以下、Oracle Cloud HCM)を導入し、人材流動性を高め、組織の機動性が向上したと発表した。
ヤマハは、グローバル視点でビジネスをけん引するリーダーの育成や、多様な対話の機会創出を重要な経営課題とし、それらを解決する仕組みとしてOracle Cloud HCMを採用。2023年8月にOracle Cloud HCMを稼働開始し、人事部では部門のジョブとスキル体系を整理して、既存のスキル管理体系とOracle Cloud HCMのスキル管理の整合性を取ったという。Oracle Cloud HCMのタレント・マネジメントの仕組みを活用し、意欲・能力の可視化につなげ、社内人材の流動性を高めているとのことだ。
社員は、Oracle Cloud HCMの画面から、どのようなスキルを求められているのか、管理者が社員のキャリア志向を意識できているかを可視化し、キャリア面談においても自律的なキャリア開発を促しているという。
また、社外で人材を募集する際には、同時に社内公募も行うことで、社内外の人材流動性が高まり、組織の機動性が向上しているとのことだ。
【関連記事】
・「日本DX大賞2025」の応募受付開始 企業・自治体・公的機関が実施した先進的なDX事例を表彰
・クニエ、人的資本開示の国際規格テンプレートを提供 情報を結合・集約・変換し、集計・レポート作成が可能
・サッポロHDがグループ独自の生成AIツール「サッポロ相棒」導入 全社員6,000人の活用目指す