SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

アリババクラウド、独自LLM「Qwen」最新版を日本市場に展開へ パートナーシップも拡大

 アリババクラウドは3月5日、日本における新たなAIパートナーシッププログラムを発表した。

 同プログラムでは、日本国内のパートナー企業と協力し、アリババクラウドの独自基盤モデル「Qwen」を活用したカスタマイズ可能な生成AIソリューションの開発を推進するという。生成AIの持つ変革性を活かし、様々な業界の企業が新たな価値創造を加速できるよう支援していくとしている。

 発表にあたり開催された戦略説明会では、アリババクラウド・ジャパンサービスでカントリーマネージャーを務める与謝野正宇氏が登壇。同社は現在、世界各国29リージョンでパブリッククラウドサービスを中心としたサービスを展開しており、特にアジア太平洋地域に積極的な投資を行っている。同地域でのIaaS市場におけるシェアは第1位、世界的に見ても第3位のシェアを誇る。

アリババクラウド・ジャパンサービス株式会社 カントリーマネージャー 与謝野正宇氏

 与謝野氏は、同社が提供するサービスは大きく3つのレイヤーに分けられるとして下図を提示。下段にIaaS領域、中段にAIを含むPaaS領域、上段にSaaS領域を示し、包括的なサービス展開を行っているとした。「あまり知られていないが当社はプライベートクラウドも提供しているため、セキュリティに懸念のあるお客様にも使っていただける」と話す。

[画像クリックで拡大します]

 なお同社は2月24日、クラウドとAIの基盤整備に7兆8000億円の投資を行うことを発表しており、AIを注力分野の一つに置いている。「アリババクラウドのAIソリューションはIaaS/PaaS/MaaS(Model as a Service)/SaaSの4つのレイヤーで展開されている」として与謝野氏は下図を提示。IaaSサービスの一つとして、LLMなどの大規模モデル構築に最適化された高性能GPUクラスタを低コストで提供する「PAI-Lingjun Intelligent Computing Service」、PaaSサービスの一つとしてAI開発プラットフォーム「PAI」などを紹介した。

AIソリューションの概要図。
MaaSとは、生成AIのモデルをas a Serviceで提供することで電力消費を抑制するコンセプトを指す。
[画像クリックで拡大します]

 日本市場における2025年の戦略については、以下3つの指針を提示した。

  1. 日本のビジネスニーズに応じたQwenモデルの導入・ファインチューニング
  2. デベロッパー支援のためのAI開発ツールの拡充
  3. 日本のパートナー企業との連携によるローカライズAIソリューションの提供

 上記に加えて、最新モデル「Qwen2.5-Max」や、動画基盤モデル「通義万相(Wan)」の最新バージョンである「Wan2.1」も日本に導入するとのことだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

竹村 美沙希(編集部)(タケムラ ミサキ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21577 2025/03/06 16:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング