SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Day 2025 春の陣レポート

大井弁護士が示す、CIO/CISOが意識すべきリスク管理2つの視点──脆弱性の除去と転化を実現する術

アタッカーが有利なサイバー攻撃の市場、我々が今からできる対策は何か

1人の従業員が起こした、260億円の損失

 講演では、典型的なサイバー攻撃の事例として複数のケースが紹介された。まず紹介された事例が、ベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)の情報漏えいインシデントだ。同社では、顧客情報管理の多くを子会社に委託していたが、この子会社の従業員が私的にデータベースにアクセス。自身のデバイスにコピーし、いわゆる「名簿屋」と呼ばれる業者に売却してしまった。漏えいしたデータには氏名や性別、生年月日などが含まれ、流出総数は約3500万件に達した。

内部者の情報の持ち出しが起因して発生するサイバーアタック事例の典型的な構図

クリックすると拡大します

 ベネッセでは、当該の情報漏えいを受けて被害者に対する補償を実施。500円分のQUOカードまたは図書カードを送付し、その費用を含む260億円の特別損失を計上した。再発防止策としては、サイバーセキュリティを担う合弁会社ベネッセインフォシェルが設立された(2023年7月にベネッセコーポレーションに吸収合併)。

 なお、データ漏えいに関与した従業員は不正競争防止法違反として起訴されているが、それだけにとどまらず当時の代表取締役は辞任した。さらに、500円分の補償では不十分だとして、被害者側から損害賠償の集団訴訟が起こっている。

 「ベネッセの事案では、最終的に集団訴訟に対して多額の損害金は認定されませんでした。もしこれが、1人につき1万円分の補償が必要となれば、3500万件の流出があったことを考えると非常に莫大な損失となっていたでしょう」(大井氏)

 ベネッセ以外にも、大井氏はKADOKAWAやイズミといったランサムウェアによるデータ漏えいの事例も挙げた。KADOKAWAでは、複数のサーバーが暗号化され「ニコニコ動画」などのサービスが数ヵ月にわたって停止。その間のクリエイターに対する補償やシステム復旧費用が発生し、23億円の特別損失につながった。イズミも同様に、基幹・会計システムなどを含む全社サーバーが停止。発注や販売業務に影響が生じ、既存店売り上げの大幅な減少や、利益のマイナスが発生した。

KADOKAWA、イズミで起こったサイバー攻撃被害の事例

クリックすると拡大します

 「KADOKAWAやイズミの事例を見るまでもなく、データ漏えいは単に被害者に対する補償だけでなく、想定していた売り上げ・利益の逸失にもつながってしまうのです」(大井氏)

 このように、データ漏えいは非常に広範囲に、甚大な影響を与えてしまう。さらに、ベネッセのように社長辞任や、時として役員個人に対する損害賠償請求も発生しうると同氏は警鐘を鳴らす。

次のページ
役員はセキュリティにおける「善管注意義務」をどう守ればいいのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鬼頭 勇大(キトウ ユウダイ)

フリーライター・編集者。熱狂的カープファン。ビジネス系書籍編集、健保組合事務職、ビジネス系ウェブメディア副編集長を経て独立。飲食系から働き方、エンタープライズITまでビジネス全般にわたる幅広い領域の取材経験がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21683 2025/05/08 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング