大井弁護士が示す、CIO/CISOが意識すべきリスク管理2つの視点──脆弱性の除去と転化を実現する術
アタッカーが有利なサイバー攻撃の市場、我々が今からできる対策は何か

昨今、企業による情報漏えいインシデントが相次いでいる。こうした事案は、単に被害者への補償が必要となるだけでなく、自社の業績に莫大な影響を与えるとともに、経営層個人への多額な損害賠償にもつながりかねない。とはいえ、取り組むべきポイントは多岐にわたる。一体どのような軸を持ち、対策に動けば良いのか。2025年3月18日に開催されたイベント「Security Online Day 2025 春の陣」での大井哲也弁護士による講演「CIO/CISO・IT部門長が押さえておくべきサイバーセキュリティにかかる法的責任と対応策」をもとに、そのヒントを探る。
この記事は参考になりましたか?
- Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧
-
- グループ会社や取引先まで“特権ID管理”が必要な時代、自社にとって最適なアプローチをどう探...
- 大井弁護士が示す、CIO/CISOが意識すべきリスク管理2つの視点──脆弱性の除去と転化を...
- “人”の脆弱性はツールだけで防げない──従業員の「行動」を変えるセキュリティ意識向上トレー...
- この記事の著者
-
鬼頭 勇大(キトウ ユウダイ)
フリーライター・編集者。熱狂的カープファン。ビジネス系書籍編集、健保組合事務職、ビジネス系ウェブメディア副編集長を経て独立。飲食系から働き方、エンタープライズITまでビジネス全般にわたる幅広い領域の取材経験がある。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア