SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

何かがおかしいセキュリティ

クラウドセキュリティ界隈の疑問──「クラウドの“設定ミス”」という表現は適切か? 問題の本質を考える

第1回

構成ミスを未然に防ぐためのCSPM/SSPM、選定の留意点

 本来あるべき構成になっていなかった場合に、管理者宛てにアラートを発報し、注意喚起を促せるのがCSPMである。アプリケーションなど前述の構成アイテムにおける、構成ミスなどのセキュリティリスクを可視化・管理・修正するための仕組みを提供するものだ。では、CSPMを選定する際にはどのようなポイントがあるのか。

 先に述べたSalesforceの場合はSaaSであるため、SaaSに対応したSSPM(SaaS Security Posture Management)によりその機能が提供される。一般的にSSPMは、Salesforce以外のSaaSとしてMicrosoft 365、Google Workspace、Slackなどにも対応しているものが多い。

 一方、AWSの場合はPaaS/IaaSであるため、これに対応したCSPMによってその機能が提供される。CSPMは、AWS以外にもMicrosoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)などに対応している。

 最近では、マルチクラウド環境で運用しているユーザーも増加しており、検討中の製品がどのクラウドサービスプロバイダーに対応しているのかは、よく調査して導入することをお勧めする。

 ちなみに、CSPMが対応しているPosture(期待するセキュアな構成の状態)の主な対象は、以下のようになる。括弧内はAWSなどを例にまとめた。

  • アイデンティティとアクセス管理(IAM)
  • パブリックアクセス設定(AWS S3やStorageなど)
  • 暗号化の有無(data at rest、data in transit)
  • ネットワークのセグメンテーション(VPC、NSG、Firewallなど)
  • ロギングと監査設定(CloudTrail、Audit Logsなど)
  • 構成のベストプラクティス遵守(CISベンチマークなど)
【図3】「FortiCNAPP」資料より抜粋(Fortinet Japan G.K.)
図3】「FortiCNAPP」資料より抜粋(Fortinet Japan G.K.)

次のページ
やるべきはツール導入の前に、セキュアな構成管理の徹底

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

伊藤 吉也(イトウ ヨシナリ)

フォーティネットジャパン合同会社 パブリックソリューションビジネス本部第三ビジネス部 部長ネットワークセキュリティベンダーに30年以上在籍し米国ワンタイムパスワード、米国SSL-VPN、イスラエル無害化製品、2019年に国内初、米国ゼロトラスト製品などのネットワークセキュリティビジネス立上げとソリュ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21880 2025/05/13 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング