企業のセキュリティ計画にも影響する?「サイバー」と「安全保障」の専門家が日米サイバー協力の未来を語る
慶應義塾大学 小宮山功一朗氏×ハドソン研究所 村野将氏

陸・海・空・宇宙に続く「第5の戦場」となったサイバー空間。もはや国家間の対立は、政府機関やインフラだけでなく民間企業にも及ぶ現実に直面している。日米によるサイバー協力の強化、中国との緊張関係、宇宙アセットを狙う新たな脅威……こうした国際情勢の変化は、企業のセキュリティ戦略にも影響を与えるだろう。日々組織を守る者として、セキュリティ担当者が知っておいて損はないサイバー空間の地政学的変化について、2025年3月18日に開催された「Security Online Day 2025 春の陣」にて、慶應義塾大学のSFC研究所で上席所員を務める小宮山功一朗氏と、ハドソン研究所で上席研究員を務める村野将氏による対談が行われた。
この記事は参考になりましたか?
- Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧
-
- 企業のセキュリティ計画にも影響する?「サイバー」と「安全保障」の専門家が日米サイバー協力の...
- セキュリティ業界で加速する“Shift Left”──西尾素己氏が語る「ガバナンス回帰」が...
- 今企業に必要な「CISO 2.0」とは?価値あるセキュリティ人材を育てる“ポジティブ評価”...
- この記事の著者
-
京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)
ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア