SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Press

「中堅・中小企業こそ大手企業並みのセキュリティを」CISO 那須慎二氏らが訴える“多層防御”の重要性

「サイバーセキュリティ&サウナセミナー in 広島」レポート

なぜ「EDR」導入が必要なのか? 中堅・中小企業が巧妙化する脅威に対抗する術とは

 これまで中堅・中小企業で導入が進んできたファイアウォールやアンチウィルスなど、複数のセキュリティ対策を統合管理・運用する「UTM(Unified Threat Management)」が“侵入”を防ぐことに主眼を置いていたものならば、不審な挙動をいち早く検知し、攻撃を封じ込めるような機能を担うEDRは、“侵害”を止めるためのものだ。

 近年活発化している「RaaS(Ransomware as a Service)」のような犯罪ネットワークにより、専門家でなくとも容易にランサムウェア攻撃などを実行できるようになった現在、いち早いセキュリティ対策の見直しが中堅・中小企業にも求められている。

 ウィズセキュアでソリューションアーキテクトを務める太田浩二氏は、「既存のEPP(Endpoint Protection Platform)では、攻撃者の侵入まで検知できない。EDRとあわせた“二重の防御”が必要となっている」と話す。たとえば同社が提供する「WithSecure Elements EDR/EPP」は、検知・可視化・復旧・封じ込めという一連のプロセスにおいて、下図のような多層防御による対策を講じることができるという。

提供:ウィズセキュア株式会社
提供:ウィズセキュア株式会社
[画像クリックで拡大]

 また、EDRの導入に関心が高まる中、2022年にガートナーが提唱した「継続的な脅威エクスポージャ管理(CTEM:Continuous Threat Exposure Management)」にも対策トレンドが移ってきている一方、コストや運用を含めて中堅・中小企業には負担が大きい側面もあるため、まずは適切にEDRとEPPを導入・運用することが重要だとした。

ウィズセキュア株式会社 サイバーセキュリティ技術本部 ソリューションアーキテクト 太田浩二氏
ウィズセキュア株式会社 サイバーセキュリティ技術本部 ソリューションアーキテクト 太田浩二氏

 「クレジットカードや暗号資産など、金銭的価値のあるデジタルデータが存在し、人間には欲望がある。『人間の欲望×情報(デジタル)価値』という方程式が成り立つ限り、サイバー攻撃はなくならない」と那須氏。

提供:株式会社CISO
提供:株式会社CISO
[画像クリックで拡大]

 EDRの導入とあわせて、OSやソフトウェアのアップデート、セキュアなブラウザを利用するなどの基本的な技術面での対策を施しつつ、“組織や人のセキュリティ”を強靭化することも必要だと呼びかける。

提供:株式会社CISO
提供:株式会社CISO
[画像クリックで拡大]

 さらにセミナー後半には「ランサムウェア攻撃対策シミュレーション」と題して、ペット向けの帽子を販売する企業のCISOとして複数の設問に回答することで、株価がいくらになるかという会場参加型のシミュレーションも行われた。

提供:ウィズセキュア株式会社
提供:ウィズセキュア株式会社
[画像クリックで拡大]

 ランサムウェアギャングを名乗るSNSアカウントからのメッセージ受信、システムアラートへの対応、経営陣からの問いに対する応答など、ランサムウェア攻撃に関するさまざまなシチュエーションを想定した設問が提示されると、会場にいる参加者が一体となって回答。事前に行われた講演もあってか、株価はスタート時からマイナス$1に収まる($13から$12に減少)という好調な結果となった。

挙手による多数決で正しい選択肢を決める。参加者からは「意外と難しい」という声も聞こえてきた
挙手による多数決で正しい選択肢を決める。参加者からは「意外と難しい」という声も聞こえてきた

 なお、今回は「サイバーセキュリティ&サウナセミナー in 広島」と題しているように、参加者には懇親会とあわせてサウナ体験の場も設けられると、セミナー参加者が積極的に意見交換する様子も見受けられた。

懇親会&サウナ体験会は、猫屋町ビルヂング「Hiki stargazing sauna」で催された(写真:同施設サウナ室)
懇親会&サウナ体験会は、猫屋町ビルヂング「Hiki stargazing sauna」で催された(写真:同施設のサウナ室)

 99.7%が中小企業という日本においては、大手企業だけが高度なサイバーセキュリティ対策を講じていても、そこに連なる中堅・中小企業の対策水準が底上げされない限りは、その効果も薄れてしまう。だからこそ、企業の垣根を越え、地域の事業者が連携していくことの重要性は高い。非競争領域であるサイバーセキュリティだからこそ、信頼できる事業者や仲間を見つけるためにも、まずは今回のようなセミナーをはじめ、情報収集から始めてみてはいかがだろうか。

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22258 2025/07/03 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング