SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZine Press

なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」

Google Cloud Next Tokyo 2025 レポート/アンディ・ガットマンズ氏独占インタビュー


 MUFG、ソニー、セブン&アイといった日本の大手企業がGoogle Cloudを相次いで選択している。その背景には、Gemini 2.5をはじめとするAI技術、クラウド、データ基盤インフラが統合されたAIネイティブクラウドの統合性に対する高い評価がある。Google Cloud Next Tokyo 2025の2日目基調講演で紹介された先進事例と、Google Cloud幹部への独占インタビューにより、日本企業の導入の理由を明らかにしていく。

日本のリーディングカンパニーがGoogle Cloudに賭ける理由

 「世界はデータとAIによって変化しているだけではなく、リアルタイムで再構築されている」──Google Cloud Next Tokyo 2025 Day2の基調講演で、データクラウド担当のアンディ・ガットマンズGM兼VPはこう語った。この言葉は、現在の企業IT環境の本質を端的に表現している。

 今年登場した「Gemini 2.5」モデルにより、GoogleのAI技術は飛躍的な性能向上を実現した。OpenAIのGPT、AnthropicのClaudeなど、主要なLLMとの熾烈な競争が繰り広げられる中、GoogleのGeminiはマルチモーダル性において優位性を発揮している。さらにコスト効率の面でも他社を凌駕する性能を示している。同社が長年培ったデータ基盤技術とクラウドインフラ技術の融合により、企業がAIを実用レベルで活用できる環境を提供しているのである。

 だからこそ、日本を代表する大手企業群がこの変化の波を敏感に察知している。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)、ソニー、セブン&アイ・ホールディングスといった各業界のリーディングカンパニーが次々とGoogleのAI・クラウド基盤を採用し、目に見える成果を上げているのだ。

 なぜ彼らがGoogleを選択したのか。AIエージェント時代における企業戦略の核心はどこにあるのか。基調講演で登壇した企業の発表から伺えたのは、Googleの長年の「AIファースト」戦略とデータ基盤技術の融合や、顧客との「共同イノベーション」を通じた強みだった。

(左より)株式会社NPBエンタープライズ執行役員デジタル事業部長 丹羽 大介氏/ソニー株式会社 執行役員 平位 文淳氏/株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 執行役常務 リテール・デジタル事業本部長 兼 グループCDTO 山本 忠司氏/株式会社セブン&アイ・ホールディングス 常務執行役員 グループDX本部長/株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 執行役員 システム本部長/株式会社セブン&アイ・ネットメディア 代表取締役社長 西村 出氏

スポーツ界に革命をもたらすNPB×ソニーの野心的挑戦

 基調講演で紹介された事例群の中でも、野球界のデジタル変革における取り組みが参加者の興味を惹いていた。NPBエンタープライズとソニーの連携は、スポーツエンターテインメントの未来を示唆する象徴的なケースとなっている。

 NPBエンタープライズの丹羽大介執行役員は「ファンの野球体験を根本から変えたい」との思いから、ソニーのホークアイ(HAWK-EYE)高精度トラッキング技術とGoogle Cloudの強固な基盤を組み合わせたシステム構築に踏み切ったと明言した。

 この取り組みについて、ソニーの平位文淳執行役員は「従来では不可能だった全プレーのリアルタイム分析と可視化を実現できた」と自信を示している。Cloud Run、Cloud SQL、Cloud Storage、Apigee、GKEオートパイロット、Cloud GPUといった多様なGoogle Cloudサービスを駆使し、打者の打球速度やピッチャーの投球回転数・変化量といった詳細なパフォーマンスデータをリアルタイムで処理する仕組みを構築した。

 特徴は、NPB全12球団の全試合データを一元管理し、CGコンテンツの自動生成まで実現している点である。GKEオートパイロットとCloud GPUを使用してNPB全プレーのCG化を達成し、ファンがこれまでにない新しい野球体験を楽しめる環境を提供している。つまり、単なるデータ収集にとどまらず、エンターテインメント価値の創出まで一気通貫で実現したのである。

次のページ
金融業界の未来図を描くMUFGの大胆なデジタル戦略

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22672 2025/09/11 15:35

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング