SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

AI活用の真髄──効果的なプロセスデザインとビジネス変革

なぜAI活用で部署間に温度差が生まれるのか、「組織の溝」を本質的に解消する方法

AIの活用を阻む「3つのギャップ」と乗り越え方

 企業の「AI」導入が加速化する中、成功企業の「型」が徐々に見え始めています。それは、一体どのようなものなのでしょうか。連載『AI活用の真髄──効果的なプロセスデザインとビジネス変革』では、“業務コンサルタントの視点”でAI導入を支援している小坂駿人(パーソルビジネスプロセスデザイン所属)が、AIを「真のビジネス変革」につなげるためのポイントを5回にわたって解説。第4回は、AI担当部署と経営層、現場の連携について考えます。

AI活用を阻む、組織内の「3つのギャップ」

 「AI活用を推進するために、ひとまず担当部署や事務局を作る」という企業は少なくないでしょう。その判断は決して間違っていません。連載第3回で言及した通り、AI活用には“チェンジマネジメント”の考え方を用いた組織変革が必要であり、それを遂行するためには強力な旗振り役が欠かせないからです。

 しかし、「AI担当部署を設ければAI活用が進む」という単純な話でもありません。AI担当部署と経営層、現場の間でそれぞれギャップが存在し、それらを埋めなければプロジェクトは停滞してしまいます。

 まず、AI担当部署と経営層の間には、「リソース認識」のギャップが生じます。AI担当部署としては、成果創出のために資金・人・時間を最大限確保したい。対して経営層はAI活用の必要性を認識しつつも、短期的な利益に直結しづらい取り組みにはリソースの配分を渋りがちです。その結果、目的や業務対象が不明確なまま「AIツールをとりあえず増やす」という施策に流れ、かえって業務の複雑化を招くことになります。これは連載第1回、第2回でも述べた通り、ツール間で新たなタスクが発生するためです。

 次に、AI担当部署と現場の間で生じるのは、「ミッションとKPI」のギャップです。AI担当部署は、“AI活用の推進”自体が目的であり、AI活用の事例数やAI活用率といったKPIを追います。一方、現場のミッションは事業成長であり、営業なら商談数、マーケティングならリード数といった部門ごとのKPIをもっています。このようにミッションやKPIが一致していない両者が一方的にアプローチすれば、コミュニケーションエラーが生じることは必然です。営業が売上目標の達成に奔走する中、AI担当部署が「今月中にAI活用事例を5つ作ろう」と持ちかければ、大きなすれ違いを生むことは容易に想像できるでしょう。

 また、自動化の対象となる「業務スコープの認識」にもギャップが生じます。たとえば、筆者の所属するパーソルビジネスプロセスデザインでは、AI担当部署とマーケティング部門が共同で、SEOコンテンツをAIで制作するプロジェクトを立ち上げました。ところが、AI担当部署はライティング業務のAI化にフォーカスし、互いにラリーしながら記事内容を深めていくことを想定していたのに対し、マーケティング部門が求めていたのは記事の質を向上させることよりも、まずは量産することでした。ライティングだけでなく、その後の編集や公開まで含めて自動化し、手間を減らしたいと考えていたため、ラリーの多さにモチベーションが低下してしまいました。

 この背景にあるのは、AIを理解している部署と、現場の業務内容を把握している部署との間に生じる「AIリテラシー」と「業務理解」の差だと言えます。AI担当部署は、AIがもつ能力や得手・不得手を理解していますが、業務の目的やフローを把握しきれていない。逆に現場は業務には精通していても、AIリテラシーが低く「AIならなんでもできる」と思っています。そのため現場はAI担当部署に過度な要求をし、できないとわかった途端「思ったより使えない」「もっと使えると思ったから協力したのに」と幻滅する可能性が高くなるのです。

次のページ
組織間ギャップを埋める「共通指標」という旗 

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
AI活用の真髄──効果的なプロセスデザインとビジネス変革連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小坂 駿人(コサカ ハヤト)

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
ビジネストランスフォーメーション事業本部
データコンサルティンググループ 兼 ゼロ化コンサルティンググループ マネジャー2021年、パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社に入社。前職ではHR業界における事業戦略/新規事業開発部門に所属。2022年には、...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22689 2025/09/22 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング