SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2026 Spring

2026年3月 オンライン開催予定

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

Rubrik、AIエージェントの暴走を防ぐ「Rubrik Agent Cloud」を発表

 Rubrik Japanは11月26日、企業のAIエージェント運用における統合コントロールレイヤーとなる新ソリューション「Rubrik Agent Cloud」に関する記者説明会を開催した。同ソリューションは、AIエージェントがもたらす革新とともに、その誤動作や悪用によるリスクに対応するため、「監視」「ガバナンス」「修復」の3つを核とし、AIの安心・安全な活用を支援するものだという。

 2014年に創業し、2016年に日本法人を設立したRubrik。代表執行役社長の高山勇喜氏は、創業の背景を「15年前、ランサムウェア攻撃が北米で横行したとき、それを見ていた4人が絶対に壊されないバックアップを開発しようと立ち上げたのがはじまり」と話す。創業11年ながら、2026年度第2四半期の売上は前年同期比36%増の12.5億ドル(約2000億円)を達成するなど、堅調な成長を遂げている。2024年4月にはニューヨーク証券取引所に上場を果たした。

画像を説明するテキストなくても可
Rubrik Japan株式会社 代表執行役社長 高山勇喜氏

 一方で、サイバー攻撃の傾向は変化している。昨年まで仮想化ソフトウェアの脆弱性を突いたハイパーバイザー層への攻撃が多かったのに対し、2025年はフィッシングメールなどによる「正規アカウントの乗っ取り」が増加しているという。ハッキングではなく正規のログインとなるため、侵入に気づくことが極めて難しくなっていると指摘した。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 攻撃者は、侵入後にマルウェアなどのスパイウェアを配備し、バックアップ先を特定・破壊してからロックをかけるといった手口をとるため、データ復旧は困難となる。高山社長は、サイバー被害を受けた日本企業の70%が完全にデータを復旧できておらず、復旧できたとしてもその特定に時間を要することが大きな課題だと説明した。Rubrikは独自の「バックアップデータ分析機能」により、被害範囲とリストア対象の特定を迅速化し、5日での事業復旧を可能にしている。

 また、日本国内の傾向として、84%の組織がIDを狙った脅威を大きな懸念事項としているという。AIモデルやAIエージェントがアクセス可能なID基盤への対策として、RubrikではID復旧の「Identity Recovery」に加え、2025年8月には非アクティブなIDやリスクのあるIDを検出する「Identity Resilience」に対応した。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 高山社長は「防御だけでは限界にきている。ラストワンマイルでバックアップを」と呼びかける。その上で、サイバーレジリエンスを実現してきた「Security Cloud」に続く第2の柱として「Rubrik Agent Cloud」を発表した。

 同氏は、不正なAIエージェントの暴走が、「人間の10倍の損害を10分の1の時間で引き起こす可能性がある」として警鐘を鳴らす。実際にグローバルでは、AIエージェントがデータベースを削除したり、誤ったログインルールを生成したりといったインシデントが発生しているという。

 Rubrik Agent Cloudについて、執行役員 セールスエンジニアリング本部 本部長の中井大士氏は「サイバーレジリエンスを実現してきたSecurity Cloudに加えて、AIを安心・安全に使うためのソリューション」と訴えた。同ソリューションは、AIエージェントのライフサイクル全体を網羅する包括的な管理機能を提供する。主要な機能は以下の3点だ。

  • Agent Monitor(監視):OpenAI、Microsoft Copilot Studio、Amazon Bedrockなどのプラットフォーム上で稼働するAIエージェントを自動で検出し、動作やデータアクセスを継続的に監視
  • Agent Govern(制御):エージェントの振る舞い、アクセス権限、アクションに関するポリシーをリアルタイムで定義・適用し、破壊的または望ましくないアクションを制御するツールを提供
  • Agent Remediate(修復):修復機能であるAgent Rewind(2025年8月発表)を備えており、Rubrik Security Cloudと連携し、AIエージェントによる望まないまたは破壊的なアクションを、正確な時間と影響範囲でロールバック(元に戻す)することを実現
画像を説明するテキストなくても可
Rubrik Japan株式会社 執行役員 セールスエンジニアリング本部 本部長 中井大士氏

 中井氏は、オブザーバビリティ(可観測性)にとどまる大半のツールに対し、同社の強みは「AIエージェントによる削除があっても、削除前の状態に戻すことができる」点だと強調した。「AIが危ないということを言いたいわけではない。安心して使ってもらうために、復旧の対策として使ってもらいたい」と付け加える。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 最後に、高山社長は日本企業に向けて「防御だけでは限界にきている。侵害された場合のことも一緒に考えませんか」と提言し、大手グローバル金融機関のCISOのコメントとして「どれだけ早く復旧できるのかが大事」という言葉を紹介し、締めくくった。

 なお、Rubrik Agent Cloudは、早期アクセスプログラムを通じて一部の顧客に提供されているが、現時点ではすべての機能は利用可能ではないとしている。

【関連記事】
Rubrik、AIエージェントの意図しない操作を可視化して元に戻す「Agent Rewind」を発表
グローバルのIT・セキュリティ役員の9割が過去1年間でサイバー攻撃を受けたと回答──Rubrik調査
Rubrikが新機能を発表 ユーザーは60秒以内で最大7万5,000件のバックアップスキャンが可能に

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
この記事の著者

小山 奨太(編集部)(コヤマ ショウタ)

EnterpriseZine編集部所属。製造小売業の情報システム部門で運用保守、DX推進などを経験。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/23224 2025/11/26 18:20

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング