SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

なぜオムロンは調達改革を実現できたのか? カテゴリーマネジメントで目指す持続可能なコスト最適化

6つの重点品目でカテゴリーマネジメントに挑戦

 時間の経過と共に、その成果は少しずつ現れ始めた。2025年3月時点で、カタログ化率は46%、PO率は63%と、事前に設定した目標水準の50%、80%に近づいてきた。そして、Aribaに蓄積したデータを分析し、カテゴリーマネジメントに取り組めるようになった。ここでのカテゴリーマネジメントとは、企業が購入する製品/サービスの、特性に応じて定義するカテゴリーごとに調達活動を行うマネジメントアプローチを意味する。市場や製品/サービスの深い専門知識が前提となることから、海外先進企業では、カテゴリーマネージャーと呼ばれる職種の人たちが活躍する職種だ。

 カテゴリーマネジメントは、直接材、間接材を問わず、適用できるアプローチだが、間接材の場合は対象品目が幅広く、トップカテゴリーの20%の品目への支出が全体の80%を占める場合も珍しくない。そこでオムロンは、データ分析で購入金額トップ20のカテゴリーを抽出し、優先的に強化するべき6つのカテゴリーを選び、カテゴリーマネージャーを配置した。それが「トラベル」「人材サービス」「PC」「建物管理・修繕」「ITエンジニアリング」「コンピューター機器付属品」の6カテゴリーになる。佐々木氏は、各カテゴリーに対して現行のルールと規律を調べ、今後の強化方針とモニタリングするKPIを以下のように定めた。

6つの重点カテゴリー 出典:オムロン [画像クリックで拡大]

 実は、オムロンがカテゴリーマネージャーを置き、間接材購買改革に取り組んだのは、今回が初めてではない。現在、以下の4ステップで改革を進めているが、前回はステップ1とステップ2までが中心だった。ステップ3以降をカテゴリーマネージャーに一任し、それぞれが削減目標に注力し、その時は結果を出したかに見えたものの、残念ながら一過性のコスト削減に終わってしまったという。

  • ステップ1:データの蓄積と分析
  • ステップ2:カテゴリーマネージャーの配置
  • ステップ3:ルール及び規律の制定と周知
  • ステップ4:モニタリング活動を通しての牽制

 「前回の反省を踏まえて、コスト削減の目標値をカテゴリーごとに定め、その責任を各オーナーに負わせる代わりに、ルールと規律を設定し、持続可能なコスト最適化の仕組みを構築しようと考えた」と佐々木氏は打ち明ける。狙いは、最後のステップ4までを継続的に取り組むことにあり、モニタリングが容易になるようにと、カテゴリーを6つに絞り込んだ。

次のページ
間接材購買改革、見えてきた次の打ち手

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22754 2025/10/02 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング