SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Security Online Day 2025 秋の陣 レポート(AD)

OpenAIやMetaなどのAIボットがWebインフラに大打撃 “悪質DDoS攻撃”の実態と防御策

防御者側がAIを活用するにあたり、有効な手立てとは何か

 AIボットトラフィックの急激な増加により、企業のWebインフラが危機的状況に陥っている。MetaやOpenAIなどのAIボットによる大量アクセスがサービス低下を招きかねない状況下、AI技術を悪用した高度な攻撃も登場したことで、従来の防御手法は限界を迎えている。この深刻な課題への対処法のひとつとして注目されているのが、エッジクラウドプラットフォームを活用した包括的な防御戦略だ。ファストリーのシニア チャネル パートナー セールス エンジニアである東方優和氏はEnterpriseZine編集部主催イベント「Security Online Day 2025 秋の陣」で、AI時代における最新の脅威動向と効果的な防御戦略について解説した。

AIボットトラフィックの急激な増加と深刻な影響

 ファストリー(Fastly)は、プログラム可能なエッジプラットフォーム上でCDN、WAF、サーバーレスコンピューティング、オブザーバビリティサービスを提供するグローバル企業。単一プラットフォーム上でネットワークからセキュリティまで包括的なサービスを展開し、API経由での柔軟な設定とリアルタイム可視性、グローバルスケーラビリティを実現している点が特徴だ。

独自のロジックやルールをプログラミングして実装できるエッジコンピューティング環境を提供

(クリックすると拡大します)

 東方氏は、Fastlyが8月に発行した2025年第2四半期の脅威インサイトレポート「Q2 2025 Fastly Threat Insights Report」[1]における分析結果を紹介。最も注目すべき動向として、“AIボットからのトラフィックの急激な増加”が挙げられた。特に、MetaとOpenAIをはじめとするAI大手企業がAIボットによる大量のトラフィックを発生させており、Webインフラに深刻な負荷をかけている状況だとした。

 このAIボットは、大きく2つのタイプに分類される。検索エンジンのクローラーといった有益なものもあれば、認証情報を入手する悪意のあるものまで存在している。分類の詳細は以下のとおり。

  • AIクローラーボット:AIモデルやインデックス作成のための学習用にコンテンツをスキャン・取得するもの
  • AIフェッチャーボット:ユーザーのプロンプトに応じて、その都度Webサイトのコンテンツを取得するもの

 Fastlyの調査結果によると、AIボットトラフィックの約80%がAIクローラーボットからのアクセスで、そのうち約半分をMetaのAIクローラーボットが占めていた。一方、AIフェッチャーボットに関しては98%がOpenAIのボットからのアクセスだったという。東方氏は「MetaとOpenAIからのボットアクセスがインターネット上で非常に大きなトラフィックを占めている」と指摘する。

AIの訓練と利用によってウェブサーバーに負担がかかっている

(クリックすると拡大します)

 さらに深刻な問題として、ピーク時には1分間に39,000リクエストものトラフィックがAIボットから発生していたことが判明。このような大規模なボットトラフィックは、特にインフラ投資が十分でないWebサイトに対して、パフォーマンス低下やサービス中断を引き起こす可能性が高い。東方氏は「この状態をそのまま放置すると、本来の顧客である人間のユーザーに対してサービスの低下を引き起こす可能性がある」と警鐘を鳴らした。

 また、AIクローラーのアクセス先には地域的な偏りが観察されており、北米のコンテンツが主なスクレイピング対象となっているという。これはMetaやOpenAIなど、AIボットを運用している企業が米国にあることが影響している可能性もあるが、結果としてAIの回答結果に地域的偏りが生じる原因となっている。対象業界はeコマース、メディア・エンターテインメント、ハイテク分野が特にAIトレーニング用のスクレイピング対象として狙われていることも明らかになった。

次のページ
従来の手法では防御できない「レイヤー7」を狙ったDDoS攻撃の急増

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2025 秋の陣 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:ファストリー株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22723 2025/09/30 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング