SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

集中か? 分散か? NTTドコモがDWH/データレイクから「データメッシュ」に移行したワケ

「Snowflake World Tour Tokyo 2025」レポート

分散型アーキテクチャ「データメッシュ」への移行を決断

 この問題を解決するためにNTTドコモが取り組んだのは、分散型のアーキテクチャをもつデータメッシュへの移行だ。データメッシュでは、中心となるチームがすべてを担う代わりに、複数の“データオーナー”がデータを処理してからユーザーに提供する。このとき重要になるのは、データ品質の低下につながる“好き勝手”なデータのやり取りを許さないことだ。そのため移行においては、分散型でありながらも高度なガバナンスを担保したアーキテクチャ設計での基盤刷新を目指すことになった。

データメッシュアーキテクチャの特徴 出典:株式会社NTTドコモ
データメッシュアーキテクチャの特徴(出典:株式会社NTTドコモ)
[画像クリックで拡大]

 そこで現在は、分散型のデメリットを補う「Snowflake Internal Marketplace」を通じて、ユーザーがデータを入手できるようにしており、各データオーナーは自身が提供しているデータの品質とROIに責任を持ち、“データの流通”を促す役割を担っている。Snowflakeを採用しての実装では、複数のドメインアカウントを一括管理できる組織アカウントを採用した。権限管理やデータプロダクトの開発、ユーザーへの提供をドメインアカウント単位で行うことで、ドメインアカウントごとにコストを管理できるようにもなった。さらに中央集権型から分散型へとアーキテクチャが変わったことで、中心となるチームの仕事内容は、データ基盤の自律性を維持するためのガイドライン整備ガバナンスのモニタリングに変わった。

Snowflake組織アカウントの利用で実現したデータメッシュ
Snowflake組織アカウントの利用で実現したデータメッシュ(出典:株式会社NTTドコモ)
[画像クリックで拡大]

 こうしてIDAPは刷新されたが、現場のデータニーズを社内のデータだけで満たせるとは限らない。ユーザーは、外部のパートナーが運用する環境にあるデータを使いたいこともあるだろう。そのとき外部パートナーが他社のテクノロジーを利用している場合、どうやって外部のデータウェアハウス/データレイクと連携するのか。データの相互コピーも検討すべき方法の一つだが、データの重複保持や鮮度の問題がある。また、クエリの実行スピードが劣化することも避けたい。NTTドコモ側で処理するデータ量が多い分、どのように性能要件を満たすかが新たな問題となった。

 この解決のために採用したのが「Apache Icebergテーブル」である。Apache Icebergのオープンテーブルフォーマットに準拠し、ACID特性(原子性、一貫性、分離性、耐久性)を担保したトランザクション処理を実行可能だ。松原氏は、多くの条件でApache Icebergテーブルの性能を検証し、変更にともなう性能劣化の懸念はないと判断できたと説明した。

データプロダクトとしての「ネットワークの体感品質スコア」

 続いて登壇したNTTドコモの成清修平氏は、IDAPを利用して“ネットワークの体感品質”の定量化と向上にかかわる事例を紹介した。その取り組みでは、NTTドコモの運用する大規模ネットワークから発生する膨大なデータを機械学習で処理し、ユーザーごと、基地局ごとのスコアを毎日算出し、Snowflake Internal Marketplaceで提供しているという。

株式会社NTTドコモ R&Dイノベーション本部 サービスイノベーション部 ビッグデータ基盤担当 成清修平氏
株式会社NTTドコモ R&Dイノベーション本部 サービスイノベーション部 ビッグデータ基盤担当 成清修平氏

 その手順は、接続の成功や失敗、通信の制御信号、基地局のリソース使用率など、ユーザー端末や基地局で集めている多様なネットワークデータを収集し、Snowflakeにロードすることからはじまる。次に、このデータをユーザーの属性情報をはじめとするサービス系のデータと掛け合わせ、機械学習でネットワーク品質の特徴量を作成する。最後にユーザー端末ごと、基地局ごとの品質スコアを算出してSnowflake Internal Marketplaceに公開する。簡単そうに聞こえるが、裏側では大規模で複雑なデータ処理が欠かせない。成清氏は、毎日の処理コストは莫大になり、定常運用のためにはコスト削減の取り組みが必要だと振り返った。

 一連の処理の中で、特にコストが大きいのがデータ結合のためのJOIN処理である。この処理では、1日あたり23TBのデータと、1日あたり243GBのデータを扱う。実際は複数のテーブルに分割して処理するが、非常に大きなテーブルであるため、処理コストが問題になっていた。また、この処理に続く約1.5TBの単一テーブルを集約する処理でも、メモリー不足によるエラー発生とリトライ処理の繰り返しで、処理が動かないことが頻繁に発生していた。

ネットワーク体感品質のスコアリングにおけるデータパイプライン
ネットワーク体感品質のスコアリングにおけるデータパイプライン(出典:株式会社NTTドコモ)
[画像クリックで拡大]

 改善のために実施した対策は、ウェアハウスのサイジングだ。この最適化によってJOIN処理の問題については、実行時間を30%短縮、クレジット換算でコストの40%を低減できるなどの改善効果を得られた。また、集約処理の問題についても、よりメモリーの多いウェアハウスに変更することで、意図しないコスト増を抑制できたとする。この他にも、CTEs(共通テーブル式)から実テーブルの参照への変更、パイプライン上流でのフィルタリングの実行などの対策を実施し、「最終的にデータパイプラインの処理コストは、当初と比べて65%低減できた」と成清氏は述べた。

次のページ
生成AI活用で「データカタログ」のメタデータ整備を効率化

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22794 2025/09/30 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング