SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

集中か? 分散か? NTTドコモがDWH/データレイクから「データメッシュ」に移行したワケ

「Snowflake World Tour Tokyo 2025」レポート

生成AI活用で「データカタログ」のメタデータ整備を効率化

 NTTドコモでは、ユーザーが必要とする“データの発見”を促すため、データカタログの整備も強化した。最後に登壇した同社 上野正暉氏は、中央集権型のデータカタログの問題を「中央のチームがすべてのデータを把握できず、適切なメタデータの整備が難しい」と指摘し、データオーナーやユーザーがデータカタログの更新に関与できるように変えたとした。

株式会社NTTドコモ R&Dイノベーション本部 サービスイノベーション部 ビッグデータ基盤担当 上野正暉氏
株式会社NTTドコモ R&Dイノベーション本部 サービスイノベーション部 ビッグデータ基盤担当 上野正暉氏

 これには中央のチームメンバーの負荷を減らす狙いがあるが、データ知識が豊富だからといって、現場の負荷を増やすことになっては意味がない。また、データメッシュのような分散型のアーキテクチャでは、中央集権型よりも共通ルールを徹底させることが難しくなる。そこでデータオーナーにすべての更新権限を与えるのではなく、特定部分の更新のみ認めることで、データガバナンスの自律性とデータカタログの品質維持の両立を図ることにした。

 たとえばデータカタログの更新時、データオーナーはメタデータを追加しなくてはならなくなったが、手作業で行う必要はない。ツールが効率的な作業をサポートしてくれる。このツールの裏側で活躍するのが「生成AI」だ。LLMがうまく機能するよう、NTTドコモは事前にデータオーナーが遵守するべきルールを定めたデータ規約を整備。LLMがデータ規約を含めた社内文書を参照できれば、データオーナーがルールを意識しすぎることなく、メタデータの効率的な整備が可能になると考えた。

 データオーナーが使うツールは、Streamlit in Snowflakeで開発したアプリケーションだ。データカタログの更新は、データオーナーのクリックひとつでできる。その処理は、テキストデータの検索を得意とするCortex Searchが行い、ドキュメントとデータを参照し、データカタログに付加すべきメタデータ情報を出力してくれる。データオーナーは、その結果を確認・修正して整えるだけでよい。ユーザーも同じアプリケーションを使うが、データカタログから選んだデータの説明がわかりにくい場合は、フィードバックを提供できる。次の更新で、Cortex Searchはその内容も参照して、新しい出力結果を提供するので、ユーザーの評価を取り入れた継続的な改善が可能になった

データオーナーだけでなく、ユーザーも関与するデータカタログの改善サイクル
データオーナーだけでなく、ユーザーも関与するデータカタログの改善サイクル(出典:株式会社NTTドコモ)
[画像クリックで拡大]

 この他、Cortex Analystを用いて業務に特化した「SQL生成」も行っていると、上野氏は紹介した。データメッシュへの移行、生成AIの活用と、NTTドコモでのデータ活用の裾野は着実に拡がっている。今後はAI自体が自律的にデータを取得し、アクションまで実行するユースケースが増えてくるだろう。そのときデータ基盤の重要性はますます高まる。最後に再び登壇した松原氏は、今後データ基盤を継続的に強化することを表明して、講演を締めくくった。

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22794 2025/09/30 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング