SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

なぜSalesforceはSlackを全てのAIの起点にするのか ── 「エージェンティックOSとしてのSlack」戦略とは

「Dreamforce 2025」現地レポート

統合AIツールセットに進化したSlackbot

 この1年間、Slack単独では、「Slack AI」として顧客から支持される多くの機能の拡充に取り組んできた。その中には、文章作成支援の「AI writing assistance」、リアルタイム翻訳の「AI translations」、スレッド要約の「AI thread Summaries」、議事録作成の「AI huddle notes」などがある。最近では、検索バーから、Slack内のデータや、ファイルストレージやメールなどのサードパーティデータにアクセスできるようにする「Slack Enterprise Search」も提供を開始した。

 いずれのAI機能も、他のアプリケーションに遷移することなく、会話の文脈を維持しながら業務を完結させることに焦点を当てて開発されたものだ。ここでの会話の文脈とは、業務の文脈、そしてビジネスの文脈を意味する。検索エンジンに限らないが、途中で別のツールで作業をすると、Slackに戻ってきた時にそれまでの会話の文脈の一部が失われてしまう。AIエージェントの遂行能力には、できるだけ長く会話の文脈を維持できることが望ましい。

 今回の製品キーノートで発表になったSlackbotは、これまで提供してきたAI機能をすべて統合した形で提供するため、ゼロから再構築されたものになる。新しいSlackbotの強みは、会話、データ、ワークフロー、アプリケーションに根差した深い文脈の理解力にある。Slackbotは、Slack内の会話データ、Data 360(旧Data Cloud)内のメタデータを基に推論を行い、インサイトを抽出できる。たとえば、営業マネージャーがSlackを起動して、今日のスケジュールの確認から業務を開始したとする。「Engage」をクリックし、Salesforceアプリケーションにアクセスして、契約更新が近づいている担当企業のフォローが必要と気づいた。ここで、Slackbotに何か質問をすれば、その担当企業とのこれまでの取引など、ビジネスの文脈に沿ったインサイトが得られる。また、プレゼン資料からのアクションアイテムの抽出などの日々の業務の交通整理、ミーティング準備の支援、プロジェクトの進捗管理、複雑な会話型タスクの処理もできる。

図3:Slackbotが統合AIツールセットに進化 出典:セールスフォース [画像クリックで拡大]

 Slackbotは、会話の文脈の中でユーザーの思考と行動をともにしてくれるAIアシスタントへと進化した。今後に向けては、ノーコードでのアクションの自動的な実行、新しいAIエージェントの構築も可能にする計画が進行中である。新Slackbotの一般提供開始は2026年1月を予定している。

次のページ
AIエージェントの相互運用性を確保

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/23060 2025/11/06 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング