SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

日本マイクロソフト、Office 365の日本語版パブリックベータを提供開始

震災後、さらに注目度を増すクラウドソリューション


日本マイクロソフトは4月20日、同社の企業向けコミュニケーションツールのクラウド版パッケージ「Microsoft Office 365」の日本語版パブリックベータを提供開始したことを発表した。

今回提供開始されるのは、2010年末リリースのプライベートベータで提供された機能をさらに拡張したもので、「正式版に近いユーザエクスペリエンス」とクラウドサービスとしての完成度の高さが強調されている。

同社 インフォメーションワーカービジネス本部 業務執行役員 本部長 ロアン カン氏は「震災後、マイクロソフトのクラウドソリューションがさまざまなシーンで使われており、復興支援の一端を担うことができて非常に光栄に思う。今回の危機で我々もクラウドのパワーを再認識した」と、震災後からクラウドへの注目度が高まっている現状を前置きした上で、「Microsoft Office 365は、これまでマイクロソフトが提供してきたデスクトップサービスの中から最上のものを集約したクラウド版パッケージ。SMBからエンタープライズまで、企業規模を問わずに最高のエクスペリエンスを提供できる」と語る。

日本マイクロソフト インフォメーションワーカービジネス本部 業務執行役員 本部長 ロアン カン氏
日本マイクロソフト
インフォメーションワーカービジネス本部
業務執行役員 本部長
ロアン カン氏

Microsoft Office 365は従来まで提供されてきた同社のBPOSを置き換えるクラウドソリューションで、以下の4製品が含まれる。

・Microsoft Office Professional Plus … サブスクリプションベースのOfficeスイート
・Microsoft Exchange Online … オンラインベースのEmail/メッセージングサーバ
・Microsoft SharePoint Online … オンラインベースのコラボレーション/ドキュメント管理サーバ
・Microsoft Lync Online … オンラインベースの電子会議/IMサーバ

Office 365は組織のタイプに合わせ、以下の3エディションから選択可能になっている。

・Microsoft Office 365 for Small Business … ~25名の小規模組織/SOHO(最大50名)
・Microsoft Office 365 for Enterprise … あらゆる規模の組織
・Microsoft Office 365 for Education … 教育機関

このうち、日本語版パブリックベータが提供されるエディションはSmall BusinessとEnterpriseになる。Enterpriseエディションはさらに、インフォメーションワーカーの利用を中心とする「プランEファミリー」と、メッセージング/コラボレーション基盤をもたない店頭販売員や工場勤務者といった現場作業員の利用を中心とする「プランKファミリー」の2つのライセンス形態に分かれている。

どちらのライセンスにおいても、ユーザは利用したいサービスに応じて柔軟にプランを選ぶことが可能だ。月額利用料金は、Small Business(プランP1)で600円/人。EnterpriseはプランEの場合、1,000円/人(E1)から2,680円/人(E4)までの4タイプ、プランKの場合は401円/人(K1)と1,000円/(K2)の2タイプがそれぞれ設定されている。

日本マイクロソフト インフォメーションワーカービジネス本部 ビジネスラインサービスグループ部長 磯貝直之氏は「Office 365はチームの生産性を高めるためのソリューション。バックエンドがクラウドなので、インターネットにつながる環境さえあれば、場所もデバイスも問わずに誰もがコラボレーション/コミュニケーションに参加できる。つまり、今まではオンプレミスでサーバを立てる必要があったサービスを、手間をかけることなく利用できる」とし、とくに震災後、改めて注目されている在宅勤務などオフィスから離れた環境にも十分対応できるサービスであることを強調する。

また、「世界中の誰もが使い慣れたOfficeのユーザインタフェースを利用できること、コンシューマサービスのHotmailで培ったデータセンター運営のノウハウを生かし、万全のセキュリティ対策を取れることも大きな強み」だと語る。なお、Office 365の提供においてマイクロソフトは厳密なSLA契約をユーザとの間で交わしており、「要求に満たない場合は返金を約束している数少ないクラウド事業者」であるという。

日本マイクロソフト インフォメーションワーカービジネス本部 ビジネスラインサービスグループ部長 磯貝直之氏
日本マイクロソフト
インフォメーションワーカービジネス本部
ビジネスラインサービスグループ部長
磯貝直之氏

正式版のリリースに関しては、現時点では「2011年内中としか言えない」(磯貝氏)とのこと。現行BPOSからの移行を速やかに進めるのは当然だが、正式版がリリースされる前にも多くのユーザにクラウドを本格利用してもらうため、「クラウド導入支援キャンペーン」を4/20 - 5/31にかけて実施、期間中、BPOSを購入し、Office 365のパブリックベータの登録を行ったユーザには、1ライセンスあたり3カ月分のキャッシュバックが実施される(最大25ライセンス)。

「数多くのBPOSのお客様から"はやくOffice 365に移りたい"という声をいただいているが、その期待にふさわしい、より多機能なクラウドに進化したと実感している。これをきっかけに日本のクラウドがもっと加速する流れを作っていきたい」と磯貝氏。震災後、日本全体が落ち着かない世相にあるなかで、ますます重要視されるクラウドソリューションだが、現場の従業員にとって使いやすい環境のバックエンドサービスは実際のところあまり見当たらない。多様なライセンス形態と世界共通のUIでもって、一気に国内クラウド市場でシェアを高めていく構えだ。

Microsoft Office 365
 

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

五味明子(ゴミ アキコ)

IT系出版社で編集者としてキャリアを積んだのち、2011年からフリーランスライターとして活動中。フィールドワークはオープンソース、クラウドコンピューティング、データアナリティクスなどエンタープライズITが中心で海外カンファレンスの取材が多い。
Twitter(@g3akk)や自身のブログでITニュース...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3062 2011/04/21 11:09

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に NEW
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に NEW
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは