SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

ThinkSocialな時代のビジネスデザイン

スタートアップから既存企業が学ぶこと

(第20回) 

お金も時間も限られるなかで、「成功する事業」をつくりだすことがミッションであるスタートアップ。従来の「持続的イノベーション」が前提となった既存企業のマネジメントの常識が通用しないのが、スタートアップの活動の現場です。ただし既存の企業においても、商品も顧客も市場も存在しない領域で、「破壊的なイノベーション」を生み出すことが求められる現在、既存企業がスタートアップのマネジメント方法に学ぶことは多いはずです。20回目となった今回はそのあたりに焦点をあててみようと思います。今までの記事は、こちら。

スタートアップは面白い-制約条件が無駄を省く

 先日、あるサービスデザインのイベントを開催した際に、ご自身でもスタートアップのコンサルティングをされている1人の参加者がこんなことをおっしゃっていました。

 「スタートアップは面白い。彼らはお金も時間も限られるなかで、あれやこれやとやることができない。実はそこがスタートアップの面白いところで学ぶべきことが多い」

 まったく同感です。無駄をなくし必要なことだけをやるという点で、私たちがスタートアップに学ぶべきことは多くあります。

 詳しくはここから順を追って説明していこうと思いますが、まず簡単にスタートアップから学ぶべき姿勢はどういうものかを図式化すると、以下のようになります。

図1 何が無駄な仕事で、何が必要な仕事なのか?

 では、この図で示したことを説明していきます。

 スタートアップに比べ、より規模の大きな既存の企業は、一般的にできることの選択肢も使える資産も多くあるといえます。それは一見自由度があって良いことのように思われますが、必ずしもそうではありません。

 選択肢が増えるということは、“やらなくてもいいことをやってしまう可能性”も増えるということです。選べるものが多すぎて、何をやれば良いかもわからなくなってもしまいがちです。余裕は無駄を生むだけでなく、本当に必要なことを選択することを困難にします。必要なことはいっさい行われないまま、無駄なことを無駄とは感じないまま、しゅくしゅくと業務として行ってしまうという可能性があります。仕事が自分ごとではなくなってしまいがちです。

 スタートアップの方々とお話ししていると、彼らがとにかく無駄なことをするのを嫌い、必要なことだけをしようとしているのがよく伝わってきます。彼らにしてみると単純に、無駄なことをする余裕などないということだと思いますが、私たちからすれば、彼らの姿勢から学ぶことは多くあります。

 彼らの多くは、これまでにない価値を提供する新しい事業を生み出すために活動をしています。スタートアップに限らず、何かこれまでにない新しい価値を生み出そうとすれば、自分たち自身が実現したいことは何かを妥協することなく真剣に考え続けたり、その実現の方法が見つかるまでもがいて模索し続けたりすることが必要です。新しい自分たちの事業を創造して、その事業を成功させようとするのですから、まぎれもなく自分たち自身のために考え、自分たち自身のために行動し続けるということです。

 スタートアップの方々はそれができます。それ以外に選択肢がないからそうするしかないとも言えますが、必要なことしかできないということに何か問題があるでしょうか?自分たちが必要とすることのためだけに、自分の仕事をするということ。私たちはこの姿勢をスタートアップから学ぶ必要があるのではないかと思います。

次のページ
バッチサイズはなぜ小さいほうがいいのか?検証に必要な最小の機能で高速に学ぶ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ThinkSocialな時代のビジネスデザイン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

棚橋弘季(タナハシヒロキ)

棚橋弘季(たなはしひろき) 株式会社ロフトワーク所属。イノベーションメーカー。デザイン思考やコ・デザイン、リーン・スタートアップなどの手法を用いてクライアント企業のイノベーション創出の支援を行う。ブログ「DESIGN IT! w/LOVE」。著書に『デザイン思考の仕事術』 など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5077 2013/08/30 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング