SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

ERP失敗の法則~なぜ企業システムはいつも同じところで躓くのか~

ERP導入目標の理想と現実、大き過ぎたギャップがプロジェクト失敗を招く!

第7回

たいていの企業では、ERP導入は全社一大プロジェクトとなります。通常、基幹システムのリプレースは10年に一度ということが多く、その導入には気合いが入るものです。しかし、現場の力やレベルを過信したハイレベルな目標値の設定は、理想と現実のギャップを生み、ERP導入の失敗へとつながります。

理想と現実のギャップ

 たいていの企業では、ERP導入は全社一大プロジェクトとなります。通常、基幹システムのリプレースは10年に一度ということが多く、その導入には気合いが入るものです。しかし、ときどき気合いが入り過ぎて理想と現実のギャップが埋まらず、これが原因でERP導入がストップすることがあります。

 ERPが持つ豊富な機能や優れた事例に魅せられた経営者や現場、情報システム部門があるべき姿をERPに求めた結果、自社の現状課題や矛盾点を軽視して、結果として動かないシステムを作ってしまうというものです。

 こうしたケースは、ERP導入を契機として全社レベルで業務改革を実現したいという経営層の熱い思いと、日々矛盾を感じながらも黙々と業務を遂行する現場の認識のズレがその原因となることが多いようです。

ERP導入目的はどこまで理想を目指せるのか?

 初めてERP導入を検討する多くの企業経営者にとって、ERPパッケージが持つ豊富な機能と優れた導入事例は大変魅力的に映ります。特にその導入事例に業界のリーダー企業や、目標とする先達経営者が率いる企業があればなおさらです。

 ベンダーの巧みなプレゼンテーションや、ソリューションの活用ポイントなどの説明をうけると、つい自社にこのERPパッケージを導入すれば同様の成果が得られるのではないかと期待してしまいます。

このERPパッケージを導入すれば・・・
このERPパッケージを導入すれば・・・

 この考え方は間違いではないのですが、正しいとも言えないのです。なぜならば同じ業界といえどもそれぞれ企業が置かれているビジネス環境や企業の文化・背景、そしてそこで働く従業員が異なるからです。

 経験豊富なコンサルタントならば良く理解していることですが、同じ業界でも全く同じERPシステムをそのまま導入することはありません。テンプレート(ひな形)を使ったERP導入でも、仕組みが同じだとしても使い方に各社各様のこだわりや特徴が出てきます。

 販売管理やアフターサービスなどのお客様との接点に係るところは、財務会計や在庫管理といった領域に比べると、得意先や商習慣によって大きく違いが出てくる箇所です。

 こうした領域に紋切り型にERPパッケージに業務を合わせてしまうと、ERPによる標準化がアダとなって業務に支障をきたすことがあります。つまり、大変魅力的に見える販売管理や顧客管理の機能も自社の現状を踏まえて導入しなければ、逆効果になってしまうことがあるのです。

 多くのERPの販売管理機能は、確定受注から請求、回収までを一元的に集中管理することには優れているのですが、見積り作成から受注といった受注前工程や、販売後のアフターサービスやサポートサービスといった製品出荷後工程などのCRMとの接点や境目の部分に齟齬が出やすいようです。

 特に流通・卸売・商社といった業態では複数の取引が存在するため、標準化を前提としたERPの販売管理機能では大きなギャップが出てしまうことがよくあります。

次のページ
理想が高すぎて次々と現場担当者が脱落

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ERP失敗の法則~なぜ企業システムはいつも同じところで躓くのか~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鍋野 敬一郎(ナベノ ケイイチロウ)

米国の大手総合化学会社デュポンの日本法人に約10年勤務した後、ERP最大手のSAPジャパンへ転職。マーケティング、広報、コンサルタントを経て中堅市場の立ち上げを行う。2005年に独立し、現在はERP研究推進フォーラムで研修講師を務めるなど、おもに業務アプリケーションに関わるビジネスに従事している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/648 2008/08/21 14:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング