著者情報
執筆記事
-
2019/06/27
SAP移行を経営層に説得するための「リフト&シフト戦略」徹底理解
2025年のSAP ERPの保守切れよって対応を迫られるSAPの移行は、「本社移転にも匹敵する大事業」となると鍋野氏は言う。その必要性をいかに経営層に説得するか。そのための「リフト&シフト戦略」の考え方、人材がどのように逼迫し、どのような実行ステップが必要になるかについて解説してもらった。(編集部)
-
2019/06/21
経産省のDXレポートの警告「既存システムでは生き残れない」は本当か?
連載の第三回目。今回からはITのコンサルタントでERP専門家の鍋野敬一郎氏の寄稿をお届けする。昨年発表された経済産業省の「DXレポート」は、霞が関から出たレポートにしては異例の、危機感に満ちた内容でIT業界に衝撃を与えた。この経産省のビジョンと、SAPのERPシステムの保守切れ問題との関係は何か。今回は、「老朽化したシステムが競争力を低下させる」という警告の意味を掘り下げる。
-
2009/05/20
後悔先に立たず!ERP導入の難しさを逆境で痛感するとき
ERPの仕組みは広く受け入れられ、いまや大企業の7割以上、中堅中小企業の半分程度がERPを利用しています。一方で、コスト削減目的で導入したERPが現実にはコスト削減の足を引っ張るという事態が生じ、ここへきて、実に4割ものユーザー企業が既存ERPシステムの変更・中止を検討しているというデータもあります。今回は、ユーザー企業の目線に立ち、ERPにおけるコストコントロールについて考えます。
-
2009/03/18
ERP導入のプロマネに求めるべき重要な資質とは
『コミュニケーションの不足』のためにERP導入プロジェクトが失敗することはよくあります。そのような失敗は、プロマネの力足らずのために生じてしまうものであると言えます。今回はコミュニケーション不足による失敗を防ぐため、良いプロマネの選び方を考えます。
-
2009/01/22
やっぱりERPは使いづらい?~軽視されがちなユーザインタフェースこそが満足度アップの鍵
ベンダーがインタフェースに重点を置いてこなかったことや、会社全体に合わせて最適化された設計もあって、必ずしもERPのユーザビリティは高いとは言えません。しかし、ちょっとした工夫次第で、ユーザの満足度を高めることができます。
-
2008/12/09
関係者に左右されずにERP導入を成功させるための社内体制とは?
「不景気になるとERP導入に関わる人間が増える」という法則があります。本来であればイニシアチブを握るべき立場にある人たちが、自分ひとりで決断を下すことを恐れるためです。しかし、無軌道に関係者が膨張すれば、プロジェクトはあらぬ方向へと迷走し始めます。今回は、本来の目的を見失うこと無く、正しい判断基準を持つために必要な社内体制について解説します。
-