SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

アクロニスに聞く!今さら聞けない企業向けバックアップ集中講義(AD)

大切なデータを守れ!システム規模・用途別に考えるバックアップ徹底活用法【中編】

 前回は、企業を取り巻く最新のバックアップ事情についてアクロニスの担当者に話を聞いた。東日本大震災が企業のバックアップに対する認識にどう影響したのか、その結果どのようなバックアップ方法に注目が集まっているかといった話題を中心に紹介した。従来あるデータバックアップに加え、今注目を集めているのがシステム全体を復旧するシステムバックアップであること。さらには仮想化環境のバックアップやクラウドの登場で、どのようにバックアップへの対処法が変化しているかを紹介した。2回目(中編)となる今回は、アクロニス・ジャパン セールス エンジニアの山本真弘氏と、リージョナル プロダクト マネージャの古舘與章氏に話を聞く。今回のテーマは、システムの規模や用途別に具体的にどのようなバックアップ方法を選べばいいのか、そのケーススタディについても紹介していく。

一度“痛い目を見ている”管理者のバックアップに対する認識とは?

――ここ最近で規模的な面など、バックアップの方法に変化はありますか?

山本さん:バックアップは大企業のクリティカルなシステムのためのものでした。それが東日本大震災以降、中規模・小規模の企業でもバックアップの要望が急激に増えました。結果的には、大規模な基幹系システムから、部内や中小企業の小規模なデータベースサーバーのようなものまで、あらゆる規模のシステムでバックアップを取るようになっています。

アクロニス・ジャパン セールス エンジニアの山本真弘さん

古舘さん:以前はデータバックアップが主流でしたが、システムバックアップを取る機会が増えています。1つの傾向として、システムを新たに構築したり何らか更新したりしたタイミングで初期バックアップとしてシステムバックアップを取ります。それを保存しておき、以降はデータバックアップを取る。このような運用が、多くの企業で増えています。初期のシステムバックアップは、アクロニスが得意としています。

 一方で、とにかく毎日システムバックアップを取ってしまう方法もあります。これは、どちらかと言えば中堅・中小規模で、バックアップにあまり手間をかけたくない企業の傾向です。大企業でも部門のファイルサーバーなどでは、この毎日システムバックアップを取る運用が見られます。

山本さん:これらの運用の違いは管理者のバックアップに対する考え方の違いでしょう。一度でもシステムクラッシュを経験していると、いかにシステムを戻すのが大変かが分かります。そういう管理者は、システム規模の大小に関わらずシステムバックアップを取り入れます。経験がないと「他もどうやらこの方法らしい」といった理由で、深く考えずにバックアップ方法を選ぶこともあります。痛い目を見ている人は、システム価値を適切に判断し、バックアップだけでなくシステムをどう保護すればいいかを考えるようになります。

――顧客に、一度、痛い目を見てください”とも言えないので提案は難しそうですね…。

古舘さん:現状は企業で扱うサーバー台数も増えているので、何らかシステムクラッシュを経験している人は多いでしょう。ただ、壊れたシステムの重要度がどの程度だったかでも管理者の認識は異なります。あとはシステムが壊れた際に、誰が復旧するかでも認識が変わります。アウトソーシングで任せていると、ちょっと気が緩むかもしれません。アウトソーシング費用が高いか安いかでも、求めるレベルは変わるでしょう。事故が起きた際に顧客自身で触れるようにしておきたい場合は、高度な機能を持ったバックアップの仕組みより、なるべく使い勝手のいいツールを求めます。

 顧客が求める、求めないに関わらず、SIベンダーもここ最近は、バックアップのソリューションを含めて提案します。その際の方法は多様化していますが、ツール選択のポイントは「簡単」「速い」「値段が安い」といったところでしょうか。とはいえ、もっとも重要なのは復元した際の再現性の高さです。これは一度でも復元作業を経験している人はよく分かっています。アクロニスは、簡単さや再現性の高さは自信を持っています。

 アクロニスを選択してくれるもう1つの理由は、Linuxへの対応があります。Linux上でシステムバックアップを取れるツールはたくさんあります。しかし、確実性、つまり復元時にきちんとシステムが戻るかどうかは、ツールによって差があります。バックアップは取れているはずなのに、うまく戻せないなんて話も聞こえてきます。

 そのため、ツール導入時に復元テストを求められることも増えました。これも震災後の大きな違いの1つでしょう。Linux上で確実に復元できるとの評価は、アクロニスのビジネスを後押ししています。逆に考えれば、丸ごとバックアップしてそれを復元するのは以外と難しいものなのです。

お勧めホワイトペーパー!”シンプル&確実なサーバー移行”を実現するポイントを解説!

シンプルなサーバー移行

多くの企業では現在、サーバーメンテナンスやアップグレードの実施、システムリソースの最適化、物理サーバーから仮想サーバー/クラウドへの移行、仮想化サーバーから物理サーバーへの移行――など、様々な目的やパターンからサーバー移行が実施されており、その対応も複雑で困難な状況となっています。

本ホワイトペーパー(無料PDF)は、企業がサーバー移行する際に直面する課題や、シンプルで確実なサーバー移行を実現するために必要なポイントや対策を解説した資料です。ぜひ本資料ダウンロードいただき、適切な企業のサーバー移行やデータ保護に関する参考資料としてお役立てください。 

詳細&資料ダウンロードはこちら!

次のページ
システムの違いによるバックアップ手法の選択ポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
アクロニスに聞く!今さら聞けない企業向けバックアップ集中講義連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/7239 2015/10/06 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング