SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

アクロニスに聞く!今さら聞けない企業向けバックアップ集中講義(AD)

大切なデータを守れ!システム規模・用途別に考えるバックアップ徹底活用法【中編】

システムの違いによるバックアップ手法の選択ポイント

――システムの種類によってバックアップの方法に違いはありますか?

古舘さん:基幹系と情報系では、大きな違いがなくなってきています。どちらのシステムも停止しては困る。とはいえバックアップの取り方には傾向があります。ミッションクリティカルな基幹系システムは、初期にシステムバックアップを取り、データバックアップはストレージの仕組みや別途バックアップのソリューションを導入することが多いようです。

 中小企業の基幹系システムや情報系システムでは、システム全体を定期的に丸ごとバックアップする運用も多いようです。世代としては1拠点で3世代くらいは取る。こういった運用はファイルサーバーや情報系システムでも多く、複雑な処理をするデータベースサーバーではあまりありません。とはいえMicrosoft SQL Serverのバックアップをアクロニスでとの要求は増えています。これは他システムと同じ運用で、手間をかけずにバックアップを取得したいからかもしれません。

アクロニス・ジャパン リージョナル プロダクト マネージャの古舘與章さん

山本さん:ファイルサーバーについては、アクロニスにバックアップの要望が来ることが増えています。これまでは別の方法でバックアップを取っていたけれど、ファイルサーバーの規模が大きくなり他の方法を探した結果です。企業ではセキュリティ確保の観点からどんどんファイルサーバーに集約しています。そのためファイルサーバーがどんどん大きくなる。ファイルサーバーは、基幹系システムのサーバーなどよりもデータサイズが大きくなる場合もあるため慎重に行う必要があります。

古舘さん:システムの種類ではなくOS環境でも違いがあります。OSがLinuxだけで動いている環境では、扱っている技術者のスキルが高くバックアップツールなんていらないことも。とはいえ、多くの企業にはWindowsもLinuxもある。Windowsではシステムバックアップを取るけれどLinuxは取っていない。Linuxも保護したいとなりアクロニスにたどり着くこともあるようです。アクロニスのLinuxのバックアップ機能は、エンドユーザーだけでなくSIなどパートナーからも重宝されています。

山本さん:アクロニスのツールは、Linuxの知識がなくても簡単にバックアップが取れて戻せるのがポイントです。LinuxでもWindowsでも使い勝手は変わりません。同じ管理画面からどちらでも設定しバックアップを管理できます。Linuxの使い勝手が特にいいのではなく、両方とも同じように使えるのです。Linuxのコマンドを打ったことがなくても、バックアップを取って戻すことができます。

――システムバックアップを取る際のポイントを教えてください。

山本さん:たとえばWebサーバーは、システム的な重要度はそれほど高くはないかもしれません。しかし、長時間止まれば困ります。Webサーバーを長い期間運用していると、状況に応じ都度設定を変更し運用することになります。Webサーバー自体は簡単に用意できるので、設定を記述するコンフィグファイルだけを保存しておけばすぐに復旧できると考えます。なので、初期のシステムバックアップを取って、あとはコンフィグファイルだけを保存しておきます。

 ところが保存してあったはずのコンフィグファイルを無くしたり、使おうとしたらファイルが壊れたりでシステムを戻すのにすごく時間がかかることがあるのです。こういう場合は、むしろシステムバックアップを定期的に取っておいたほうが復旧は早くなります。

 また、管理者が複数いる場合も、ツールを使ったシステムバックアップが有効です。日頃バックアップを行っている技術者が、復旧作業をするとは限りません。そうなれば誰もが簡単にバックアップから復旧できる仕組みが必要となります。

 一方で、データベースのようなシステムや復旧にリアルタイム性が求められるシステムでは、システムバックアップだけでなく別途システムを保護する方法が必要になります。重要度や要求度に応じ、適宜別の方法と組み合わせてシステムを保護するべきでしょう。

お勧めホワイトペーパー!”シンプル&確実なサーバー移行”を実現するポイントを解説!

シンプルなサーバー移行

多くの企業では現在、サーバーメンテナンスやアップグレードの実施、システムリソースの最適化、物理サーバーから仮想サーバー/クラウドへの移行、仮想化サーバーから物理サーバーへの移行――など、様々な目的やパターンからサーバー移行が実施されており、その対応も複雑かつ困難となっています。

本ホワイトペーパー(無料PDF)は、企業がサーバー移行する際に直面する課題や、シンプルで確実なサーバー移行を実現するために必要なポイントや対策を解説した資料です。ぜひ本資料ダウンロードいただき、適切な企業のサーバー移行やデータ保護に関する参考資料としてお役立てください。 

詳細&資料ダウンロードはこちら!

次のページ
これも大事だ!クライアントバックアップの使い分け

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
アクロニスに聞く!今さら聞けない企業向けバックアップ集中講義連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/7239 2015/10/06 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング